最新記事

ルポ新型コロナ 医療非崩壊

医療崩壊を食い止めた人々がいた──現場が教えるコロナ「第4波」の備え方

THE GOOD “MAKESHIFTS”

2021年3月17日(水)17時30分
石戸 諭(ノンフィクションライター)

magSR210316_medical12.jpg

小林友恵は死者が続く現場の過酷さを語る HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN

「限られた派遣期間で、経験も少ない自分に何ができるのだろうか」。そう思いながら、現場に入った小林は応援看護師として支援に入ることの意味を感じ取った。それまで夜勤は6階ならば看護師が3人で対応していた。ナースステーションを挟んで軽症患者と症状が重い患者のゾーンに分けられていた。夜勤は2対1で分かれて、軽症者全員に看護師1人で対応することになる。

業務負荷がかかるのも当然であり、1人加わり2対2で対応するだけでも負荷はかなり軽減される。徐々にレッドゾーンのエリアが小さくなり、陽性となったり濃厚接触者として勤務できていなかったりしていたスタッフが吉田病院に戻り始めた12月21日、小林は支援を終えた。

すんなりと現場に入れたのは、12月4日から支援活動を始めていたジャパンハートの看護師、宮田理香らの存在も大きかった。宮田は院内クラスターを、国内外の「災害支援」と同等だと語り、これまでも支援に入ってきた。民間の看護師として、レッドゾーン内で働いた経験値は国内トップレベルと言っていい。彼女はそれまでの知見を踏まえて、小林にきちんと防護をすれば感染は防げると伝えていた。宮田もまた、支援の前後でPCR検査を受けているが陽性になったことは一度もない。

2021年2月8日──、宮田は宮古島にいた。新型コロナ流行が続く島内の介護福祉施設で支援活動に当たっていた。どこの現場でも、彼女たちの支援は「郷に入っては郷に従え」を実践するところから始まる。自分たちはあくまで支援者であって、主役でも指導者でもないからだ。

magSR210316_medical9.jpg

クラスター対応を災害支援と同等と語るジャパンハートの宮田理香 HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN

彼女は院内クラスターで問題になるのは、周囲や社会の理解だと言った。レッドゾーンで働くのは危険である、周囲に感染させるかもしれないという漠然とした不安が医療者への差別や偏見を生み、支援や職場復帰を遅らせる。「その原因はですね......」と画面越しの宮田はやや語気を強めた。

「マスコミの報道も大きいと思います。PPEを着用して、適切な感染管理をしてから、レッドゾーンに入って看護をするスタッフは自衛隊や看護協会からの応援看護師にもいます。こうしたスタッフから市中感染が拡大した事例はどの程度あるのでしょうか。リスクがゼロだとは言いません。ですが、可能な限り低く抑える方法は蓄積されています」

1年間、現場に入り込んでいればこそ分かることは増えている。だが、メディアもそこには追い付いていない。派手なトピックや提言、数字にばかり飛び付き、地道な実践は日陰の存在になっていく......。

※ルポ後編はこちら:カギは「災害医療」 今、日本がコロナ医療体制を変える最後のチャンス

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中