最新記事

紛争

【ルポ】全てを失ったナゴルノカラバフ住民の「涙の旅路」

‘Losing It Is Everything’

2020年12月3日(木)19時20分
リズ・クックマン(ジャーナリスト)

アゼルバイジャンの支配下に入る日を前に、ナゴルノカラバフから脱出する住民が火を放った民家 REUTERS

<家を捨て、集団脱出。行き先は分からない──帰属先をめぐる紛争の終結で全てを失った人々が、絶望と悲劇の中で思うのは>

家財道具を積み上げた車が長い列を作り、その横をトラックが擦り抜けていく。荷台には、壁からワイヤが突き出たトタン屋根の店舗が丸ごと載っていた。

家畜をよそへ移す余裕がなかった住民はニワトリの首をはね、馬のはらわたを抜いた。冷気の中に湯気が立ち上る。家畜の群れを連れて、山道を何キロも移動した者もいる。

それは、集団脱出の悲劇的な相貌だった。

アルメニアのニコル・パシニャン首相が、6週間続いたアゼルバイジャンとの紛争の終結を発表したのは11月10日。アゼルバイジャン領内に位置し、アルメニアが実効支配してきたナゴルノカラバフ自治州の複数の地域が、停戦合意でアゼルバイジャンの支配下に入ることが決まった。

停戦合意発表から数日後、ナゴルノカラバフのアルメニア系住民は自らの土地から避難することを迫られていた。

虐殺の記憶は消えない

西部キャルバジャル地域では、歴史が巻き戻された。1992~94年のナゴルノカラバフ戦争以降、アルメニアが支配してきた同地域は再びアゼルバイジャンの一部になり、今度はアルメニア系住民が土地を追われ、新たな家と新たな生活の場を探している。

悲惨な戦闘が繰り広げられた今回の紛争で、アルメニア側の死者は2300人以上に達した。パシニャンがフェイスブックへの投稿で完全停戦を発表する前から、アルメニア国民の間には喪失感が広がっていた。

イスラム教国に三方を囲まれたキリスト教国で、約1世紀前の虐殺の記憶に今も苦しむアルメニアには、存在を脅かされる不安が付きまとう。今回アゼルバイジャンの後ろ盾になり、1915年のオスマン帝国軍によるアルメニア人虐殺(犠牲者数は約150万人ともいわれる)も公式に認めないトルコによって滅ぼされるのでは──。そんな恐怖が国中に浸透している。

脱出する住民はナゴルノカラバフに何も残していかないようだ。もう失うものはないと、自宅に火を放った村人もいる。自分の家で敵が眠る日は来ないと確信できるのが、せめてもの慰めだ。

「イスラム教徒のために残していけというのか? 私が作り上げた家を?」と、アルセン・ムナチャカニャン(34)は言う。その手はすすで汚れ、出血している。

紛争よりも厳しい現実

農夫で志願兵のムナチャカニャンはその家で20年暮らし、子供たちを育てた。アルメニアかロシアへ向かうつもりだが、まだ行き先は分からない。だが、はっきりしていることが1つある。自分が掛けた屋根の下で、自分が付けた窓からほかの男が外を見るのは、考えるだけで耐えられない。

「ここで、村人は自らの土地や動物と生きている。それを失うのは全てを失うことだ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中