最新記事

家族

「ふつうじゃない」家族に生まれた僕は、いつしか「ふつう」を擬態するようになっていた

2020年11月5日(木)17時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

筆者は「ややこしい」家族の中で育った Kiwis/iStock.

<聴覚障害者の両親、宗教にハマる祖母、元ヤクザの祖父......。故郷を捨てるように東京に出た著者が、ややこしい家族との関係をあらためて見つめ直す>

家族とのコミュニケーションがぎくしゃくしている家庭はめずらしくない。血縁といえども性格や考え方が合わないことはよくあるし、年月を経るにしたがい、それぞれが置かれている環境が変化して、関係が悪化してしまうケースもある。家族としてうまくやっていけたら――家族に対してはそれぞれが、心のどこかでそう期待している分、裏切られたときの失望やトラウマは大きくなる。

ライターの五十嵐大氏は聴覚障害者の両親、元ヤクザの祖父、ある宗教を熱心に信仰する祖母の家族で育った。一家はおのずと好奇の目にさらされることが多く、小学生になる頃には、自分の家は「ふつうではない」と自覚するようになった。五十嵐氏は「ふつう」を擬態して日常をサバイブすることを覚え、それに伴い、祖父母や両親との関係は違和感があるものとなっていった。

そんな、ややこしさを抱えた家族との関係を見つめ直した数日間を描いたのが、『しくじり家族』(五十嵐大 著、CCCメディアハウス)。かなり特殊に見える家族の事情からは、大なり小なり実はどこにでもある、「しくじった」家族関係を再構築するヒントが見えてくる。『しくじり家族』の一部を2回にわたって抜粋する。

<『しくじり家族』抜粋第2回:「おじいちゃん、明日までもたない」手話で伝える僕の指先を母はじっと見つめていた

◇ ◇ ◇

■Prologue ぼくの家族

祖父の喪服

生まれて初めて参列した葬儀は、祖父のそれだった。しかも、ぼくが喪主を務めなければならない。突然のことで準備が間に合わなかったぼくは、祖父の簞笥(たんす)に仕舞われていた彼の喪服を借りることにした。

祖父は大酒飲みででっぷりしたビール腹をしていたため、ズボンのウエストがぼくには合わない。ベルトをギュッと締めても、ずり落ちてきそうになる。ジャケットの前立(まえた)てはダブル。袖を通して鏡の前に立ってみると、ぶかぶかの制服を身にまとった新入生のような男がひとり映っていた。

まったく哀しくなんてなかった。近しい人を亡くしたときにどうやって涙を流せばいいのか。その方法がわからなかった。

* * *

二〇一〇年の夏のことだった。
東京は吉祥寺にある小さな印刷会社で働いていたぼくの元に、一本の知らせが届いた。

いつまでも震え続ける携帯電話のディスプレイには「佐知子」と表示されていた。伯母――母の一番目の姉――の名前だ。ややこしい家族や親戚のなかで、彼女は比較的ぼくと馬が合う。〝電話をかけること″ができない両親に代わって、時折、ぼくに電話をくれることがあった。

そのときは仕事中だったので応対することができず、無視をした。
再び携帯電話が震えだす。

なにかあったのだろうか。胸の内が少しだけ騒がしくなる。友人からの連絡であればそのままスルーできるものの、このときばかりはそうもいかなかった。ぼくはこっそり電話に出てみた。

「急にごめんね。あのね、おじいちゃん、危篤なの」

こちらを動揺させまいとするように、電話の向こうで、佐知子がゆっくり話すのがわかった。しばし沈黙した後、ぼくはため息交じりで呟いた。

「そうなんだ」

「どうしてそんなことに」と慌てるほど心の準備ができていなかったわけでもないし、言葉を失って泣き出すほど祖父に思い入れがあるわけでもなかった。祖父が亡くなるかもしれないという事実を、ただそのまま受け止めた。だから、「そうなんだ」としか言えなかったのだ。むしろ、どうしてぼくに連絡してくるのだろう、とさえ感じていた。

「で、どうすればいいの」

思いがけず漏れてしまった冷たい言葉に、我ながら驚く。
そんなぼくをたしなめながら、佐知子は続けた。

「決まってるでしょう。今日中に、できればいますぐこっちに帰ってきなさい」

抱えていた仕事を簡単に引き継ぎ、会社からそのまま東京駅へ向かい、東北新幹線に乗り込む頃には日が暮れていた。

平日だったこともあり、車内はそこまで混雑していない。指定席のシートに腰を下ろすと、アナウンスとともに新幹線が動き出した。

夕方の車内には出張帰りらしき会社員や、親子連れなどがまばらに座っており、どこからともなくお弁当の匂いが漂ってきた。

食事するならいまがチャンスだなと思ったけれど、なんだか食欲が湧かない。ホームの売店で適当に買った缶チューハイを流し込みながら、窓の外に目をやる。

猛スピードで流れていく風景は、確実に一日の終わりへと向かっていた。
でも、ぼくの一日はまだまだ終わらない。

ひどく憂鬱な気分になった。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みんなそうじゃないの?」 投稿した写真が話題に
  • 4
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 7
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    インド映画はなぜ踊るのか?...『ムトゥ 踊るマハラ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中