最新記事
BOOKS

インド映画はなぜ踊るのか?...『ムトゥ 踊るマハラジャ』の功罪

2025年10月17日(金)11時35分
高倉嘉男(豊橋中央高等学校校長・東京外国語大学非常勤講師)
ボリウッドダンス

Shutterstock AI-shutterstock

<日本で「インド映画=踊る」の公式が定着してから四半世紀、その意味を今こそもう一度問い直すとき>

『ムトゥ 踊るマハラジャ』から『RRR』『バーフバリ』など、2000本以上のインド映画をレビューしてきた著者が、ディープなインド映画の世界へと誘う話題書『インド映画はなぜ踊るのか』(高倉嘉男著、作品社)より第3章「なぜ踊るのか」を一部編集・抜粋。


 
◇ ◇ ◇

1998年に劇場一般公開され、日本に第一次インド映画ブームを巻き起こしたタミル語映画『ムトゥ 踊るマハラジャ』(95)。日本でその副題として付けられた「踊るマハラジャ」という世にも楽しげなフレーズは、日本人の脳裏に「インド映画=踊る」という公式を強烈なインパクトと共に永遠に刻み込んでしまった。

【動画】映画『ムトゥ 踊るマハラジャ』予告編 を見る

一般の日本人と話しているとき、インド映画が話題に上ると、必ず言われる言葉がある。「インド映画って必ず踊りが入りますよね?」

インド映画をまともに観たことのない人からもそう言われるのだから、もはや「インド映画=踊る」の公式は、国民的な共通認識として定着してしまっているといっても過言ではないだろう。

「インド映画=踊る」という公式は、確かに間違ってはいない。そもそも『ムトゥ』には2時間45分の上映時間の中に少なくとも4曲のダンスシーンが散りばめられており、それぞれが6分ほどの長さだった。しかも、どれもとても個性的で、観客の脳裏に「インド映画=踊る」という印象を焼き付けるのに十分すぎた。

実際、そういう作りは『ムトゥ』に限ったものではなく、インドで作られる大半の映画に共通する特徴である。間違っていないばかりか、筆者はむしろ、「インド映画最大の特徴は歌と踊りである」と日頃から積極的に公言しているくらいである。インド映画が続く限り、歌と踊りに彩られた独特の映画作りは続いていってほしいと願っている。

では、なぜこのような含みを持たせた言い方をしているのかというと、「インド映画=踊る」という公式のせいで、日本人の思考の中に、インド映画を他国の映画との比較において一段下に見るような偏見も同時に入り込んでしまっていないかという心配があるからなのである。

日本人のみならず、世界の大部分の人々は、踊りが入っていない映画を「標準」、踊りが入っている映画を「特殊」だと思い込み、踊りにこだわるインド映画を「標準」から外れた異質なものとして捉えているように感じる。

極端なことをいうと、踊りが入った映画はおふざけで作っているのだと考え、そんなふざけた映画は、暇つぶし目的ならともかく、真面目に取り合う必要はないと勝手に結論づけている節がある。

編集部よりお知らせ
ニュースの「その先」を、あなたに...ニューズウィーク日本版、noteで定期購読を開始
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英、財政バッファー拡大にはトレードオフ必要=財務相

ワールド

英MI5長官、AIの脅威に警鐘 プロパガンダや選挙

ワールド

ペルーで新大統領に抗議デモ、1人死亡 負傷者多数

ビジネス

金現物、4300ドル台で最高値更新 週間で約8%上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中