最新記事

BOOKS

相模原障害者殺傷事件、心底恐ろしい植松聖死刑囚の姿勢

2020年8月14日(金)11時40分
印南敦史(作家、書評家)

性格は明るく社交的。学生時代も、クラスのリーダー的存在だったという。なにかともっともらしい理屈を並べてみせるのも、頭の回転は悪くないからなのかもしれない。

だが、物事の理解の仕方が極端に偏りすぎているので、ひとつひとつの主張が大きく空回りしているのだ。

2018年3月から9月にかけて行われた2度目の精神鑑定では、「パーソナリティ障害の状態にあった」などと診断された。パーソナリティ障害についてどうこう主張するだけの知識は私にないが、少なくとも責任能力がないようには思えない。

また、本書を読み進めながら、心底恐ろしいと感じたことがある。

責任能力がないような状態であったから怖いのではなく、自身の極端な考え方を信じ込みすぎてしまっているからこそ怖いのだ。事実、被告は大量殺人に臨んだが、反省の念をまったく抱いていない。

それは独善的な思想以外のなにものでもない。だが周囲がどれだけ理解させようとしても、それを受け入れようとしない。意地を張ってそれを拒むのではなく、はなから受け入れる必要のないことだと信じているふしがある。

しかも、ひとつひとつの発想が驚くほどに薄っぺらい。なのに、非常に大きな自信を持っている。だから、結局は堂々巡りで終わってしまっている。そういうことなのではないだろうか?

2020年1月24日に行われた第8回公判を傍聴した社会学者の最首悟氏も、次のように語っている。自身も重度障害者の娘を持ち、被告と面会したこともある人物である。


――この日の被告を見て何を感じましたか
 本当の動機を弁護側が被告から引き出せていたのか疑問だ。被告は「お金が欲しい」「大麻はいい」と繰り返したが、その言葉に深みはなく、犯罪とは結びつかない印象を覚えた。
 現代社会には、生産性のない存在を始末するという思想が蔓延している。「重度障害者は不要」という考えはこの社会に生きる者として到達したものとも言え、被告は全世界の若者に支持されると思っている。形式的な殺人罪を犯したことは認めるが、実質的な罪は犯していないと言いたいのだろう。(188ページより)

つけ加えるなら、被告は「生産性」の意味を履き違えていると私は感じる。生きているということは、それ自体に生産性がある。ましてやそれは、他者の主観によってジャッジされるべきものではない。

本書には、事件で失った人への思いを明らかにする遺族の生の声も数多く収録されているが、それらを目にするとなおさらそう感じずにはいられない。

だが結局、彼は最後までそんなことを理解できないで人生を終えるのだろう。

死刑判決を受けたことについての気持ちを問われ、「前から出るだろうと思っていたので、だからどうということでもない」と答えているが、そんな中途半端な状態のまま、刑を受けることになるのだ。

そう考えると、やはり腑に落ちない部分が残る。


相模原障害者殺傷事件
 朝日新聞取材班 著
 朝日文庫

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

【話題の記事】
婚約破棄、辞職、借金、自殺......知られざる加害者家族の苦悩
売春島」三重県にあった日本最後の「桃源郷」はいま......
日本の格差社会が「お客様」をクレーマーにし、店員に罵声を浴びさせる

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に「ライフハッカー[日本版]」「東洋経済オンライン」「WEBRONZA」「サライ.jp」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。ベストセラーとなった『遅読家のための読書術』(ダイヤモンド社)をはじめ、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。新刊は、『書評の仕事』(ワニブックス)。2020年6月、日本一ネットにより「書評執筆本数日本一」に認定された。

2020081118issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
楽天ブックスに飛びます

2020年8月11日/18日号(8月4日発売)は「人生を変えた55冊」特集。「自粛」の夏休みは読書のチャンス。SFから古典、ビジネス書まで、11人が価値観を揺さぶられた5冊を紹介する。加藤シゲアキ/劉慈欣/ROLAND/エディー・ジョーンズ/壇蜜/ウスビ・サコ/中満泉ほか

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ベネズエラ、麻薬犯罪組織の存在否定 米のテロ組織指

ビジネス

英予算責任局、予算案発表時に成長率予測を下方修正へ

ビジネス

独IFO業況指数、11月は予想外に低下 景気回復期

ワールド

和平案巡り協議継続とゼレンスキー氏、「ウクライナを
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 5
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中