最新記事

新型コロナウイルス

感染第1波で医療崩壊の悪夢を見たアメリカは、第2波を乗り切れるのか

“We Didn’t Know What We Know Now”

2020年7月22日(水)19時00分
アダム・ピョーレ

magw200722_coronavirus2.jpg

イタリアの病院で治療を受ける重症患者 MARCO DI LAURO/GETTY IMAGES

ただし油断はできない。感染症の専門家によると、この数字がどこまで実態を反映しているかは定かでない。ウイルス検査の数が増えれば無症状や軽症の感染者の割合が増えるから、それだけ致死率は押し下げられる。

最近の感染者には若い人が多いから、慢性的な持病のせいで症状が悪化し、死に至る人の割合も下がる。しかも感染確認から死亡までには数週間の時間が経過する。つまり今は減っているように見えても、数週間後に致死率が急増する可能性は排除できない。先は見えない。だが現場の医師たちは確信している。この半年の経験で、少しは治療のめどが立ってきたと。

アメリカにおける感染第1波の震源地となったニューヨーク州の場合はどうか。ニューヨーク大学ランゴン医療センターが対応した患者の累積数は2万4000人超。医療責任者のフリッツ・フランソワによれば、致死率は3月初旬時点で18〜20%だったが、直近では10〜12%に低下している。

地域と国境を越えた連携

テキサス州ヒューストンのメソジスト病院でも、ICUでの治療を必要とする重症者の割合は推定で当初の50%から30%に減少。致死率も10%から6%に下がった。いずれも治療に新しい知見を取り入れた結果とみられる。

感染第2波で最も懸念されるのは、一部の若者の無責任な行動だ。彼らの感染は自業自得だが、彼らを通じて(重症化しやすい)高齢者への感染が増えれば一大事。日常生活でのマスク着用に抵抗する人が多いのも心配だ。

しかし明るい材料もある。現場の医師たちが、地域も国境も越えて連携している事実だ。アメリカで感染第1号が見つかったのは西海岸だが、感染第1波に直撃されたのは東海岸のニューヨーク州。医師たちは電話や電子メールで緊密に情報を交換していた。

欧州の医師からは、最前線の医療スタッフに感染が拡大している、早急に予防策を講じるべきだという警告が届いた。これを受けて、ニューヨーク大学病院では新型コロナ対応の専用エリアを確保し、ほかの患者やスタッフから完全に隔離する一方、新型コロナ対応のスタッフには防護服の着用などを義務付けた。症状の重い患者を受け入れ、患者を人工的な昏睡状態に置く必要のある侵襲的な、つまり患者にとっても負担の大きい人工呼吸器使用の可否を判断するのは、こうした専門スタッフだった。

医療従事者の抗体保有率

一方で、患者の容体によっては身体的負担の小さい措置(CPAP=持続陽圧呼吸療法など)を選択することもできた。これだとウイルスのエアロゾル感染を招く恐れがあるが、治療エリアの隔離と医療スタッフの安全が確保されていれば、それも選択肢になり得た。

こうして受け入れ患者の数が増え、治療データが蓄積されるにつれ、現場スタッフにはそれだけ治療の選択肢が増えた。結果、人工呼吸器が必要なほど重症化しない例が増え、より負担の少ない呼吸補助装置を選択できるようになり、治療効果の全体的な向上にもつながった。

【関連記事】日本で医療崩壊は起きるのか? 欧米の事例とデータに基づき緊急提言
【関連記事】「恐怖の未来が見えた」NYの医師「医療崩壊」前夜を記す日記

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

訂正「農業犠牲にせず」と官房長官、トランプ氏コメ発

ワールド

香港の新世界発展、約110億ドルの借り換えを金融機

ワールド

イラン関係ハッカー集団、トランプ氏側近のメール公開

ビジネス

日本製鉄、バイデン前米大統領とCFIUSへの訴訟取
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中