最新記事

米メディア

新型コロナでテレビニュースは再び黄金時代を迎えたのか?

CHASING THE GHOST OF WALTER CRONKITE

2020年6月27日(土)14時00分
ポール・ボンド(カルチャー担当)

非営利のジャーナリズム研究機関、ポインター研究所のアル・トンプキンスによれば、一般論として危機の時代にはテレビのニュースが視聴者の信頼を得やすい(ただし長続きする保証はない)。

「テレビで見るコロナ危機の話は信用できないと思われたら一巻の終わり」だが、非常時にはたいてい「テレビのニュースは『いい仕事をした』と評価されるものだ」と、彼は指摘する。「今回もトランプ大統領は『フェイク』を連発しているが、それに同調する人は増えていない。経済活動の早期再開を求めている右派のデモ隊も、報道が『フェイク』だとは言っていない」

ABCのミュアーが番組作りで大事にしているのは、意見を異にする人たちでも共感できるような話を伝えること。だから休業命令の長期化に抗議する人たちの話を取り上げたら、経済活動の早過ぎる再開を憂慮する人の声も必ず伝える。

「両方を戦わせるんじゃない。両方の人に事実を伝える。そうすれば疑心暗鬼は解消できる」とミュアーは言う。「二極化した社会でも、共通の懸念にきちんと応えれば視聴者はついてくる。早く職場に戻りたい、早く子供を学校に行かせたいと言う人も、心の底では本当に安全なのかと心配しているはずだから」

ケーブル局との違いを鮮明に

今さら「アメリカで一番信用できるクロンカイトおじさん」の時代には戻れない、と元CBSニュース社長のアンドルー・ヘイワードは言う。それでも「いまニュースが輝いているのは、歓心を買うより信頼を築くことに努めているからだ」。

実際、ローカルニュースも頑張っている。ヘイワードによれば、「以前は鮮度だけで脈絡なしだったが、今は違う」。

今年は秋に大統領選があるし、コロナ危機が暮らしに与える負の影響は長く尾を引く。どちらもテレビのニュースには追い風となり得る。南カリフォルニア大学のベラントーニは言う。「経済の回復には時間がかかるから、みんな職探しや雇用の維持に役立つヒントが欲しくてテレビのニュースを見るだろう。『打倒トランプ』の行方も、テレビで見守るのが一番だ」

CBSニュースのシェイラーも強気で、「どちらの話題も自分の安全や懐具合、子供の教育や親の介護に直結するから、今後も視聴者は離れないと思う」と語る。

懐疑的なのはポインター研究所のトンプキンスで、家族がテレビの前に集まってニュースを見る光景が復活するとは思えないと言う。そもそもテレビを最もよく見るのも、新型コロナウイルスに最も弱いのも高齢者だ。「要するに彼らは、毎晩のテレビ視聴という昔の習慣を取り戻しただけ。地方紙の退潮も、今のテレビには追い風になっている」

全国ネットの地上波放送とケーブルテレビの違いを強調するのは元CBSのヘイワード。「ケーブル局なら左右どちらかの人にニュースを売って稼げばいい。だから話は簡単だが、地上波はバランスに配慮し、信頼できる情報キュレーターの役割に徹する必要がある」

そんな地上波のニュースに、今は若い世代も注目している。「大事なのは彼らを二度と逃がさないこと」だとヘイワードは言う。「地上波テレビの強みのどれがスマホで生きるか。それを理解しなければ」

<本誌2020年6月23日号掲載>

【話題の記事】
・コロナに感染して免疫ができたら再度感染することはない?
・巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
・今年は海やプールで泳いでもいいのか?──検証
・韓国、日本製品不買運動はどこへ? ニンテンドー「どうぶつの森」大ヒットが示すご都合主義.

20200630issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年6月30日号(6月23日発売)は「中国マスク外交」特集。アメリカの隙を突いて世界で影響力を拡大。コロナ危機で焼け太りする中国の勝算と誤算は? 世界秩序の転換点になるのか?

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ブラジル中銀が金利据え置き、2会合連続 長期据え置

ビジネス

FRB議長、「第3の使命」長期金利安定化は間接的に

ワールド

アルゼンチンGDP、第2四半期は6.3%増

ビジネス

米大手銀、最優遇貸出金利引き下げ FRB利下げ受け
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中