最新記事

危機管理

民主主義vs権威主義、コロナ対策で優位に立つのはどっち?

DEMOCRACIES ARE BETTER AT MANAGING CRISIS

2020年5月29日(金)19時20分
シュロモ・ベンアミ(歴史家、イスラエル元外相)

フィンランドのマリン首相(左)とドイツのメルケル首相は「勝ち組」 MICHELE TANTUSSI-REUTERS

<NZ、ドイツ、台湾......女性が指揮する民主主義国の感染抑制策が評価されているのは、政治が成熟しているから>

新型コロナウイルス危機は、いま地政学の面で強まっているイデオロギーの衝突を示す最前線だ。「権威主義圏」を代表する中国は、封鎖措置で感染の抑制に成功したと主張している。「民主主義圏」を代表する国は幅広いが、一部には対応のまずさも目立った。では危機管理には、どちらの政治体制が適しているのだろうか。

この問いに対しては、つい権威主義体制のほうが向いているのではと答えたくなるかもしれない。アメリカなどの民主主義国では、マスク着用のような予防措置でさえ国民の反発を招きかねないが、権威主義体制なら容易に導入できる。さらに中国の新型コロナウイルス対策では、調和と権力への服従を重んじる儒教の伝統がプラスに働いたという指摘もある。

だが危機管理能力を比較する上では、この対比自体が的外れだ。中国と同じく儒教の伝統を持つ民主主義国(日本や韓国、シンガポールなど)で危機対応が功を奏しているのは確かだが、その伝統がないオーストラリアやニュージーランドも成果を上げている。感染抑制策が高く評価されている国々の共通点は、指導者が危機の深刻さを把握し、それを誠実に国民に伝え、適切なタイミングで行動を起こしたことだ。

歴史的に見て民主主義国は、政府の行動力と国民の厚い信頼を武器にして、危機に打ち勝ってきた。だがコロナ危機については、必ずしもそうではない政府首脳もいる。トランプ米大統領やブラジルのボルソナロ大統領は危機の深刻さを否定し、専門家の助言を無視し、もっぱら強い自分をアピールすることに懸命だ。

女性指導者の存在感が際立つ訳

それでも多くの民主主義国の指導者は、見識ある指導力の模範を示した。

ニュージーランドでは39歳のアーダーン首相がウイルスの脅威を率直に説明して国民に協力を求め、科学に基づく措置を導入した。新規感染者は、このところ限りなくゼロに近い。ドイツではメルケル首相の透明性の高い対応が好影響をもたらし、死亡率を抑えている。デンマークのフレデリクセン首相や台湾の蔡英文(ツァイ・インウェン)総統、フィンランドのマリン首相なども素晴らしい成果を上げている。

これらは全て女性指導者だ。指導者に女性を、それも若い女性を選ぶことは、国の政治的な成熟度を反映しているとも言える。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

26年G20サミット、トランプ氏の米ゴルフ場で開催

ビジネス

トランプ氏、貿易協定締結国に一部関税免除 金など4

ワールド

イスラエル軍、ガザ市住民に避難指示 高層ビル爆撃

ワールド

トランプ氏、「ハマスと踏み込んだ交渉」 人質全員の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給…
  • 5
    ロシア航空戦力の脆弱性が浮き彫りに...ウクライナ軍…
  • 6
    「ディズニー映画そのまま...」まさかの動物の友情を…
  • 7
    金価格が過去最高を更新、「異例の急騰」招いた要因…
  • 8
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 9
    今なぜ「腹斜筋」なのか?...ブルース・リーのような…
  • 10
    ハイカーグループに向かってクマ猛ダッシュ、砂塵舞…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 6
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 7
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 8
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 9
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中