最新記事

銃規制

モスク乱射事件から1年、ニュージーランドで薄れゆく銃規制への熱意

Recoiling from Gun Control

2020年4月8日(水)16時45分
ブレンダン・コール

magw200408_NZ2.jpg

クライストチャーチで開かれた追悼イベント TESSA BURROWS/GETTY IMAGES

ニュージーランド射撃競技者協会のフィル・クレジーンは、買い取りの対象が軍隊仕様の半自動小銃以外にまで広げられたことに怒りを表明し、銃を提出した人への金銭的な補償も少な過ぎると語る(買い取り価格は銃の状態に応じて新品の価格の25〜95%とされていた)。

「第2弾の改正案には明確な根拠がなく、特定のイデオロギーで動いているとしか思えない」とクレジーンは言う。「テロ行為を防げなかった政府が、その不手際をごまかすために銃の所有者に責任を転嫁している。うちの会員の多くはそう感じている」

今のところ、ニュージーランドでは警察で「適格」と認められれば銃を所有でき、免許の有効期間は10年だ。また標準的な「Aカテゴリー」の銃であれば所有できる数に上限はない。タラントが乱射で使ったとされる自動小銃AR-15も、かつてはこのカテゴリーに入っていた。

所有者を脅かす情報流出

改正法案に盛り込まれた登録制は、銃の所有者だけでなく、それぞれの銃を追跡可能にする仕組みだ。有意義な変化をもたらすには必要不可欠だと、政府は主張する。

だがCOLFOは登録制に反対だ。「廃案を望む」と、マッキーは言う。「登録データが流出した場合、銃の所有者は身の危険にさらされることになる。私たちはそれを深く憂慮している」。現に、昨年12月には銃の回収に応じた所有者の個人情報が流出し、インターネットでさらされる事件が起きている。

アーダーン率いる労働党政権は今年9月に総選挙を控えている。議会(定数120)の過半数を握り、規制強化の第2弾となる法案を成立させるには連立相手のニュージーランド・ファースト党の協力が欠かせない。

しかしニュージーランド・ファースト党を率いるウィンストン・ピーターズは歴戦のつわもので、胸の内をなかなか明かさないことで知られる。今回もこの男がアーダーンの命運を握ることになる。

クライストチャーチの惨劇から1年が過ぎ、事件の風化が始まっている。記憶を呼び戻す機会と期待された国の追悼式典も、新型コロナウイルスの影響で中止された。

それでも4月末には、あの事件に関する王立委員会の調査報告が出る予定だ。内容次第では、再び銃規制が大きな争点になる可能性がある。

続投を目指すアーダーンとしては、国民が1年前の危機感を取り戻し、銃規制の強化でまとまることに期待したい。最近公開された文書でも再びテロ攻撃が起きる「リスクは高まっている」と述べ、「悲劇の再発を防ぐ」体制の強化を呼び掛けていた。

<本誌2020年4月14日号掲載>

【参考記事】銃規制をできるニュージーランドと、できないアメリカ(パックン)
【参考記事】NZテロをなぜ遺族は許したか──トルコ大統領が煽る報復感情との比較から

20200414issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年4月14日号(4月7日発売)は「ルポ五輪延期」特集。IOC、日本政府、東京都の「権謀術数と打算」を追う。PLUS 陸上サニブラウンの本音/デーブ・スペクター五輪斬り/「五輪特需景気」消滅?

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、バイナンス創業者に恩赦=ホワイトハウス

ワールド

プーチン氏「圧力に屈せず」、ロシアに長距離攻撃なら

ワールド

EU、対ロシア制裁対象拡大 中国製油所など3事業体

ワールド

航空便の混乱悪化の恐れ、米政府閉鎖の長期化で=運輸
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中