最新記事

銃規制

モスク乱射事件から1年、ニュージーランドで薄れゆく銃規制への熱意

Recoiling from Gun Control

2020年4月8日(水)16時45分
ブレンダン・コール

magw200408_NZ2.jpg

クライストチャーチで開かれた追悼イベント TESSA BURROWS/GETTY IMAGES

ニュージーランド射撃競技者協会のフィル・クレジーンは、買い取りの対象が軍隊仕様の半自動小銃以外にまで広げられたことに怒りを表明し、銃を提出した人への金銭的な補償も少な過ぎると語る(買い取り価格は銃の状態に応じて新品の価格の25〜95%とされていた)。

「第2弾の改正案には明確な根拠がなく、特定のイデオロギーで動いているとしか思えない」とクレジーンは言う。「テロ行為を防げなかった政府が、その不手際をごまかすために銃の所有者に責任を転嫁している。うちの会員の多くはそう感じている」

今のところ、ニュージーランドでは警察で「適格」と認められれば銃を所有でき、免許の有効期間は10年だ。また標準的な「Aカテゴリー」の銃であれば所有できる数に上限はない。タラントが乱射で使ったとされる自動小銃AR-15も、かつてはこのカテゴリーに入っていた。

所有者を脅かす情報流出

改正法案に盛り込まれた登録制は、銃の所有者だけでなく、それぞれの銃を追跡可能にする仕組みだ。有意義な変化をもたらすには必要不可欠だと、政府は主張する。

だがCOLFOは登録制に反対だ。「廃案を望む」と、マッキーは言う。「登録データが流出した場合、銃の所有者は身の危険にさらされることになる。私たちはそれを深く憂慮している」。現に、昨年12月には銃の回収に応じた所有者の個人情報が流出し、インターネットでさらされる事件が起きている。

アーダーン率いる労働党政権は今年9月に総選挙を控えている。議会(定数120)の過半数を握り、規制強化の第2弾となる法案を成立させるには連立相手のニュージーランド・ファースト党の協力が欠かせない。

しかしニュージーランド・ファースト党を率いるウィンストン・ピーターズは歴戦のつわもので、胸の内をなかなか明かさないことで知られる。今回もこの男がアーダーンの命運を握ることになる。

クライストチャーチの惨劇から1年が過ぎ、事件の風化が始まっている。記憶を呼び戻す機会と期待された国の追悼式典も、新型コロナウイルスの影響で中止された。

それでも4月末には、あの事件に関する王立委員会の調査報告が出る予定だ。内容次第では、再び銃規制が大きな争点になる可能性がある。

続投を目指すアーダーンとしては、国民が1年前の危機感を取り戻し、銃規制の強化でまとまることに期待したい。最近公開された文書でも再びテロ攻撃が起きる「リスクは高まっている」と述べ、「悲劇の再発を防ぐ」体制の強化を呼び掛けていた。

<本誌2020年4月14日号掲載>

【参考記事】銃規制をできるニュージーランドと、できないアメリカ(パックン)
【参考記事】NZテロをなぜ遺族は許したか──トルコ大統領が煽る報復感情との比較から

20200414issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年4月14日号(4月7日発売)は「ルポ五輪延期」特集。IOC、日本政府、東京都の「権謀術数と打算」を追う。PLUS 陸上サニブラウンの本音/デーブ・スペクター五輪斬り/「五輪特需景気」消滅?

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米テキサス州の川氾濫、少なくとも13人死亡 キャン

ワールド

アングル:ウクライナへの軍事支援、国防産業の強化に

ワールド

米政権の大規模減税・歳出法が成立、トランプ氏が署名

ワールド

EU、米関税期限前の合意ほぼ不可能に 現状維持を目
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    「登頂しない登山」の3つの魅力──この夏、静かな山道…
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 10
    1000万人以上が医療保険を失う...トランプの「大きく…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中