最新記事

銃規制

モスク乱射事件から1年、ニュージーランドで薄れゆく銃規制への熱意

Recoiling from Gun Control

2020年4月8日(水)16時45分
ブレンダン・コール

magw200408_NZ1.jpg

規制強化に邁進するアーダーン首相 YIMING WOO-REUTERS

ニュージーランドのハミルトンにあるワイカト大学国際法学部のアレクサンダー・ギレスピー教授によれば、クライストチャーチ事件直後の法改正が「極めて迅速に成立した」のは「ニュージーランドであれほどの大量殺人が起きたのは前代未聞で、当時はまさに非常時だった」からだ。

実際、そのスピード感は高く評価された。ニュージーランドの調査会社コールマー・ブラントンによれば、昨年4月の世論調査では国民の61%が新しい銃規制法に賛成し、これでも不十分だとする回答も19%あった。

「あの乱射事件の犠牲者は、ニュージーランドの基準ではもちろん、国際基準で見てもあまりに多かった。あれだけのことが起きたのだから、迅速な対応が適切だった」と、ギレスピーは言う。

銃の買い取りを実行できたのも規制派に追い風が吹いていたからだと、全国警察協会のクリス・カーヒルは言う。昨年12月20日の期限までに警察が各地で開いた買い取りイベントは約600回、投じた資金は約70億円だ。

全部で「5万6000丁を回収し、さらに最も危険なタイプの約3000丁を改造し(て攻撃性を減らし)た。大半は半自動のアサルトライフルだった」と、カーヒルは言う。「これでニュージーランドが今までより安全になったのは間違いない。まだ世間にどれだけ残っているかは議論の分かれるところだが」

magw200408_NZ3.jpg

銃乱射テロ事件が起きたヌールモスク JORGE SILVA-REUTERS

法改正で禁じられた危険な銃が、今も民間人の家に「どれだけ残っているか」は不明だ。昨年、政府の委託でコンサルティング会社KPMGが調査したところでも、個人が違法に所有している銃の数は少なくとも5万丁、多ければ17万丁とされている。

政府の銃買い取りプランにも異論があった。ニュージーランドには銃を合法的に所有している人が25万人ほどいるが、彼らの利益を代表するロビー団体「認可銃器所有者協議会(COLFO)」は、銃の回収に当たって政府が十分な補償をせず、合法的に銃を所有している人まで悪者扱いした、と抗議している。

「回収期限の3週間前まで、政府は禁止対象の品目を追加し続けた。しかしその詳しい情報を周知徹底しなかった。そのため、禁止されたのを知らずに、違法となった銃や部品を今も持っている人は多いはずだ」と不満を漏らしたのは、COLFOの広報を担当するニコール・マッキー。「COLFOとて規制に反対するものではないが、正しい結果につながる有効な改革にしてもらいたい」とも言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ADP民間雇用、6月予想外の3.3万人減 前月も

ワールド

EU、温室効果ガス40年に90%削減を提案 クレジ

ビジネス

物価下振れリスク、ECBは支援的な政策スタンスを=

ビジネス

テスラ中国製EV販売、6月は前年比0.8%増 9カ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中