最新記事

感染症対策

新型コロナウイルス対策は公務員限定で給与減や帰省禁止? インドネシア、後手に回る政府の対応に批判の声

2020年4月3日(金)21時40分
大塚智彦(PanAsiaNews)

帰省で移動した場合、14日間の検疫を受けさせることも検討されている。 KOMPASTV / YouTube

<世界でもっとも多くのイスラム教徒を抱える国は、断食月明けの民族大移動による感染爆発をどう防ぐかに直面している>

新型コロナウイルスの感染者拡大に政府や地方自治体の対策が追いつかず、感染者数、死者数ともに上昇の一途をたどり、約9%という高い死亡率になっているインドネシア。危機的状況を緩和するための対策によって、国家公務員や地方公務員が「帰省禁止」や「給与カット」などの厳しい事態に直面しようとしている。

いずれもコロナウイルス対策に回す財源確保や、都市部から地方への感染拡散防止から取られる「公務員対策」だ。公務員だけが対象となっていることへの不満も出る一方で、民間企業の労働者などからは「税金で仕事をしている以上当然だ」という声があがるなど世論が二分される状況となっている。

民族大移動の長期休暇となる帰省

3月30日、チャヒヨ・クモロ国家行政改革相は5月25日前後に予定されるイスラム教徒の断食月明けの大祭である「レバラン」に伴う大型連休に国家公務員が実家などに帰省することを禁止する方針を明らかにした。

レバラン休暇は通常1週間から10日間という1年の中でも最大の長期休暇で人口約2億6000万人のインドネシア人の約2000万人が帰省(ムディックと称する)や旅行に出かけるのが通例の「民族大移動」とされ、日本で言えば「盆と正月が一度に来たような状況」となる。

公務員はもちろん民間企業の労働者も休暇となり、学校も外国企業も休業となる。人口の約88%を占めるイスラム教徒に限らず、全ての宗教の国民が休暇を取ることから、外国人の家庭で働く家政婦、運転手、警備員なども一斉に帰省する。このため、在留外国人もこの時期に国内外の旅行や母国への一時帰国をするケースが多く首都は閑散とする。

この時期の国内外の航空券、鉄道・長距離バスの乗車券はすでに半年前から売り切れ状態となっている。

ところが今年は新型コロナウイルスの感染拡大から、政府は「今年のムディックは帰省せず、現在の居住地で過ごすことが望ましい」と訴えている。しかし都市封鎖や外出禁止令といった強制力を伴う措置を講じていない現状では「帰省を禁止することは事実上不可能」との判断が政府部内でも強く、「それならばせめて国家公務員だけでも禁止しよう」となったとみられている。

ルフト・パンジャイタン調整相(海事投資担当)も4月2日に「ムディックはコロナウイルスを都市部から地方に拡散することになり、帰省先の実家などで家族や親せきに死者が出る可能性がある。だから今年は思いとどまってほしい」と民間企業の労働者や一般国民にも帰省による移動を控えるよう呼びかけている。

インドネシアの帰省で最も多いのが自家用車やバイクに複数人が乗って土産物などを満載した形での移動だが、これは主要道路や高速道路で検問を実施して監視する以外には防ぐことが実質的に不可能であり、「国家公務員に帰省を禁止したところでどこまで実効性が伴うかは疑問だ」との指摘もある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル軍、ガザ一部地域から撤退開始 停戦合意受

ビジネス

アングル:正念場の「高市トレード」、株高機運の継続

ワールド

ノーベル平和賞、ベネズエラの野党指導者に マリア・

ワールド

なぜ戦争避けられなかったか「歴史に学び教訓を」 石
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 5
    50代女性の睡眠時間を奪うのは高校生の子どもの弁当…
  • 6
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 7
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 8
    底知れぬエジプトの「可能性」を日本が引き出す理由─…
  • 9
    いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う…
  • 10
    米、ガザ戦争などの財政負担が300億ドルを突破──突出…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 9
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 10
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中