最新記事

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスは人類への警鐘──感染症拡大にはお決まりのパターンがある

THIS OUTBREAK IS A WAKE-UP CALL

2020年3月6日(金)15時40分
マーガレット・ハンバーグ(米科学振興協会理事長)、マーク・スモリンスキー(エンディング・パンデミックス代表)

magSR200306_corona2.jpg

震源地の武漢では救急隊員たちも消毒措置を怠らない CHINA-BARCROFT MEDIA/GETTY IMAGES

一方で、人類は間違いなく進歩している。SARSの経験を持つ中国は今回、いち早く人への感染を把握し、発生の初期段階で情報を公開し、対応の透明性を高めた。国内の研究者らが新型ウイルスの遺伝子配列を公表したのも、過去の経験に一定程度学んだ成果と言える。

だが現時点で新型コロナウイルスによる肺炎を治療できる薬は見つかっておらず、ワクチンも開発されていない。個別の症状を緩和する手段はあるが、ウイルスを撃退する有効な方法は見つかっていない。

中国当局は国民の移動や大規模な集会の禁止、休校・休業などの強硬措置を講じ、人口1000万を超す大都市・武漢の封鎖にも踏み切った。都市全体の封鎖は住民のパニックや、物資の不足などによる混乱を招きかねない。こうした対応の是非は、感染拡大の抑制に有効だったかどうかで評価される必要がある。

また複数の近隣諸国が渡航者の検査や中国滞在者の入国制限を実施し、航空会社も中国発着便の運航中止などの措置を講じている。アメリカも、最近中国へ旅行した外国人の入国を禁じると発表した。

適切な対策を講じるためには、時間をかけて熟考し、体系的に取り組むことが望ましい。防疫体制の脆弱な国々は、もともと公衆衛生の体制が整っていない。相対的に整っている国々も、早期発見と即応能力では決して万全といえない。

WHOが公衆衛生上の緊急事態を宣言した理由の1つは、問題意識を高め、脆弱な国々を助けることにある。もしもウイルス検査や感染経路追跡のインフラを欠く国に感染が広がったら、当該国のみならず世界中の人の健康が危うくなる。感染症に対する各国の備えを指標化した世界健康安全保障(GHS)指数によると、パンデミックに対して完璧な備えを持つ国は存在しない。

アウトブレイクを防ぐ努力

人は危機に見舞われると目が覚める。だが、すぐにまた目覚まし時計のアラームを消してしまう。WHOはSARSの流行を受けて体制を見直した。多くの国が連携し、迅速な対応を調整するため、各国に担当者を配置した。だがエボラ出血熱のときも、多くの国の公衆衛生インフラは依然として脆弱だった。

いま私たちは危機の真っただ中にいる。はっきりと目が覚めている。今のうちにアウトブレイク(感染症の爆発的拡大)についての考え方を改めるべきだ。個別の事例への対応だけでなく、アウトブレイクという事態の再発を未然に防ぐ努力をすべきなのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中