最新記事

中国

中国の探査機が月に持ち込んだ植物の種、ハエの卵......で起きていたこと

2019年10月16日(水)18時30分
松岡由希子

ミニ生態系が積み込まれていた Chongqing University

<今年1月、月の裏側での月面着陸に世界で初めて成功した中国の無人探査機「嫦娥4号」には、ミニ生態系が積み込まれていた......>

中国の無人探査機「嫦娥4号」は、2019年1月3日、東経177.6度、南緯45.5度の月の裏側での月面着陸に世界で初めて成功した。「嫦娥4号」には、直径16センチ、長さ18センチの円筒に、綿花の種、ジャガイモの種、菜種とミバエの卵、酵母菌、シロイヌナズナという6種類の生命体を入れた重さ2.6キロのミニ生態系「ルナー・マイクロ・エコシステム」も積み込まれていた。

change_plant_container.jpgChongqing University

唯一、綿花が発芽したが、気温低下で枯れた

月の裏側に着陸した「ルナー・マイクロ・エコシステム」内の生命体で唯一、発芽に至ったのが、綿花だ。1月15日に発芽が確認されたが、翌日、摂氏マイナス19度に気温が低下したため、枯れてしまった。当初、発芽した綿花の葉は1枚だけだとみられていたが、その後、データ検証や画像解析により、葉は2枚であったことがわかっている。

一連の実験を主導した重慶大学の謝更新教授によると、研究プロジェクトでは、当初、カメを「嫦娥4号」に"搭乗"させようとしたが、「嫦娥4号」では実験用積載物の重さを3キログラムまでに制限していたため断念したという。

カメが宇宙空間を訪れた例はすでにある。1968年にソビエト連邦によって打ち上げられ、月に接近した無人の宇宙船「ゾンド5」には、ミバエや植物とともに、2匹のリクガメが搭載されていた。リクガメはその後、無事に地球に帰還している。

次のミッションでは、より多くの生命体を月に送り込む

謝更新教授らの研究チームは、次の月探査ミッションで、より多くの生命体を月に送り込むことを計画している。より大きな積載物を搭載できれば、より複雑な生命体を送り込むことができるだろう。中国国家航天局(CNSA)では、2019年4月、2020年に予定している「嫦娥6号」の月南極でのサンプルリターン(月で試料を採取し、地球に持ち帰る)において、中国内外の大学や研究機関、民間企業から20キログラムまでの積載物を受け入れることを明らかにしている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

クシュナー氏のPE、英金融会社オークノース株8%取

ビジネス

インド、減税計画にもかかわらず財政赤字目標達成に自

ビジネス

アングル:今週の世界の金融市場、米国の対ウクライナ

ワールド

イスラエル、ガザ住民移住巡り南スーダンと協議=関係
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 5
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 6
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 9
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中