最新記事

宇宙開発

月面にクマムシ持ち込みは問題ないのか? 「惑星検疫」の国際ルール

2019年8月14日(水)15時30分
秋山文野

fruttipics-iStock

<クマムシが月面に「放置」されていることに問題はないのだろうか? 宇宙探査を行う際に「惑星検疫」「惑星防護」といった防護措置を行うルールが明確化されている......>

2019年4月、月に衝突したイスラエルの民間月着陸探査機「ベレシート」が搭載していた微生物クマムシは、月面で生き延びているかもしれない。Wired誌が報じたニュースが話題となっている。

クマムシが月面に「放置」されていることに問題はないのか

ベレシートは民間企業、団体による月探査レースGoogle Lunar X PRIZE(GLXP)に参加していたイスラエルのチームスペースILが開発した月着陸探査機。GLXPがレースの勝者なしとして終了した後、独自に打ち上げ米スペースXのファルコン9ロケットを調達して月探査を実施する予定だった。

2019年2月に打ち上げられたべレシートは、4月に探査の行程でも最難関といえる月着陸に挑戦。しかし、途中でスラスター(小型エンジン)のトラブルから月に降りるための減速が予定通り行われず、月面に激突して着陸に失敗した。

ベレシート探査機には、月の観測機器の他にアーチミッション財団による地球の歴史に関する3000万ページ分のデジタル資料をおさめたDVDサイズの「ルナ・ライブラリー」が搭載されている。この中には、ヒトのDNAサンプルとなる25人の毛根と血液サンプルのほか、乾眠状態のクマムシが収められていた。

IMG_0143.jpg

アーチミッション財団による「ルナ・ライブラリー」 Credit: Arch Mission Foundation

NASAの月周回探査機LRO(ルナ・リコネッサンス・オービター)が4月に撮影したベレシート衝突後の月面観測写真が公開され、探査機の衝突地点と損傷の状態が明らかになった。機器は損傷しているものの、高温や極度の乾燥、放射線に強いクマムシは衝突を生き延びているかもしれない、と関係者は期待を持っていると明かした。クマムシ活動に適さない環境では代謝を止めて乾眠状態となるが、水が与えられるとまた活動を再開できる。

(参考記事)月面衝突した探査機に残されたクマムシが月で生き延びている?

真空、高温、極低温の月面で、最強生物の異名を持つクマムシが生き延びているとすれば興味深いものの、探査機衝突によりクマムシが月面に「放置」されていることに問題はないのだろうか? 月の環境で自然に水が与えられ、クマムシが活動するといったことは考えにくいが、いわば外来生物を持ち込んでしまったようなものだ。倫理的な問題はないのか、とも思われる。

アポロ計画時に生まれた「惑星検疫」「惑星防護」のルール

地球から月面に最初に持ち込まれた生物といえば、ヒトが挙げられる。アポロ計画の宇宙飛行士たちは、地球から月面に赴いて活動した大型の生物だ。アポロ11号、12号、14号の宇宙飛行士は、帰還後に3週間隔離され、月から危険な微生物を持ち帰っていないかどうか徹底的に検査された。

宇宙飛行士からすればありがたくない措置だが、3回のミッション後検査により、月から有害な生物を持ち帰り地球を汚染する可能性は極めて低いと判断された。アポロ15号以降は、こうした措置は行われなくもよいことになった。

ただしこれは、地球以外の天体から生物を持ち帰ってしまうタイプの危険に対する措置であり、地球から他の天体への汚染を懸念しての措置ではない。当時、月の生物の可能性もまだ考えられていたが、アポロ探査機が持ち帰った月面サンプルによって可能性はほとんどないことがわかった。

アポロ計画などの有人宇宙探査、また無人探査機による惑星探査が現実のものとなる時期、地球への持ち込みと地球からの持ち出し、双方向の微生物汚染の問題をどのようにするか、という国際的な枠組みづくりが行われていた。1958年に国際組織COSPAR(宇宙空間科学研究委員会)が組織され、宇宙探査を行う際に「惑星検疫」または「惑星防護」といった防護措置を行うルールが明確化された。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ノルウェー、EV課税拡大を計画 米テスラ大衆向けモ

ビジネス

アングル:関西の電鉄・建設株が急伸、自民と協議入り

ビジネス

EUとスペイン、トランプ氏の関税警告を一蹴 防衛費

ビジネス

英、ロシア2大石油会社に制裁 「影の船団」標的
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇跡の成長をもたらしたフレキシキュリティーとは
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中