最新記事

米中関係

米中対決など大半のアメリカ国民は望んでいない

THE US NEEDS TO TALK ABOUT CHINA

2019年7月31日(水)18時00分
ミンシン・ペイ(米クレアモント・マッケンナ大学教授、本誌コラムニスト)

トランプ政権の対決路線は米中の経済冷戦を引き起こし、軍事衝突の不安も生み出している LEN11/ISTOCKPHOTO

<アメリカ人の経済的利害はそっちのけ――いま必要なのは対中政策をもっと議論することだ>

トランプ米政権が踏み切った外交政策の転換の中で、最も重大なのが対中政策の変更だ。新政権の対決路線は米中の経済冷戦を引き起こし、南シナ海や台湾海峡を舞台にした軍事衝突の不安も生み出している。

米中関係を急激に冷え込ませた最大の要因は、地政学上の問題だ。トランプ大統領が仕掛けた「貿易戦争」も、その文脈で考える必要がある。確かに、アメリカの対中関税は長期的に中国の経済力をそぐ効果があるが、アメリカの行動の根底にあるのは、戦略上のライバルを弱体化させたいという動機だ。

経済面だけで言えば、貿易戦争は米中の経済的な関係を壊し、アメリカ経済に深刻なダメージを及ぼす可能性が高い。それを懸念した約100国専門家や元当局者は先頃、大統領宛ての公開書簡を発表し、中国を敵扱いすべきでないと訴えた。

国民もおおむね同じ意見らしい。アメリカで中国への反感が広がっていることを否定するつもりはない。ピュー・リサーチセンターの昨年の世論調査によると、中国に好感を持つ人は38%だったのに対し、反感を持つ人は47%に上っている。しかし、中国の軍事力を懸念材料と考える人は29%にすぎない。その一方で、中国の経済力を恐れる人は58%に達した。

大半のアメリカ人は、対中関係では地政学的な対決よりも国民の生活を守ることが大切だと考えているのだ。ところが、トランプ政権は、国民の生活を犠牲にして地政学的対決に突き進んでいるように見える。

トランプは問いに答えよ

政府の行動と国民の意識が乖離している背景には、オープンな議論なしに対中政策が変更されたという事情がある。いま必要なのは、対中政策についてもっと議論することだ。

貿易戦争自体はニュースで大きく取り上げられてきたが、多くの国民は、対中政策がどのくらい大きく変更されたかを知らない。民主主義国である以上、強力な地政学上の敵対国と長期にわたり対立を続けようと思えば、政府は国民に情報を提供し、支持を得る必要がある。

実のある議論をするためには、トランプ政権がいくつかの問いに答えなくてはならない。まず、対中政策の究極的な目標は何か。特定の政策や行動を改めさせることなのか、それとも中国を経済的もしくは軍事的に封じ込めることなのか。あるいは、体制変革まで目指すのか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=急落、ダウ251ドル安 米銀大手トッ

ビジネス

NY外為市場=ドル、対ユーロで4カ月ぶり高値 米の

ワールド

米大統領、食料支援「政府再開までない」 人権団体は

ワールド

米IBM、第4四半期に人員削減 数千人規模の可能性
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中