最新記事

米中関係

米中対決など大半のアメリカ国民は望んでいない

THE US NEEDS TO TALK ABOUT CHINA

2019年7月31日(水)18時00分
ミンシン・ペイ(米クレアモント・マッケンナ大学教授、本誌コラムニスト)

トランプ政権の対決路線は米中の経済冷戦を引き起こし、軍事衝突の不安も生み出している LEN11/ISTOCKPHOTO

<アメリカ人の経済的利害はそっちのけ――いま必要なのは対中政策をもっと議論することだ>

トランプ米政権が踏み切った外交政策の転換の中で、最も重大なのが対中政策の変更だ。新政権の対決路線は米中の経済冷戦を引き起こし、南シナ海や台湾海峡を舞台にした軍事衝突の不安も生み出している。

米中関係を急激に冷え込ませた最大の要因は、地政学上の問題だ。トランプ大統領が仕掛けた「貿易戦争」も、その文脈で考える必要がある。確かに、アメリカの対中関税は長期的に中国の経済力をそぐ効果があるが、アメリカの行動の根底にあるのは、戦略上のライバルを弱体化させたいという動機だ。

経済面だけで言えば、貿易戦争は米中の経済的な関係を壊し、アメリカ経済に深刻なダメージを及ぼす可能性が高い。それを懸念した約100国専門家や元当局者は先頃、大統領宛ての公開書簡を発表し、中国を敵扱いすべきでないと訴えた。

国民もおおむね同じ意見らしい。アメリカで中国への反感が広がっていることを否定するつもりはない。ピュー・リサーチセンターの昨年の世論調査によると、中国に好感を持つ人は38%だったのに対し、反感を持つ人は47%に上っている。しかし、中国の軍事力を懸念材料と考える人は29%にすぎない。その一方で、中国の経済力を恐れる人は58%に達した。

大半のアメリカ人は、対中関係では地政学的な対決よりも国民の生活を守ることが大切だと考えているのだ。ところが、トランプ政権は、国民の生活を犠牲にして地政学的対決に突き進んでいるように見える。

トランプは問いに答えよ

政府の行動と国民の意識が乖離している背景には、オープンな議論なしに対中政策が変更されたという事情がある。いま必要なのは、対中政策についてもっと議論することだ。

貿易戦争自体はニュースで大きく取り上げられてきたが、多くの国民は、対中政策がどのくらい大きく変更されたかを知らない。民主主義国である以上、強力な地政学上の敵対国と長期にわたり対立を続けようと思えば、政府は国民に情報を提供し、支持を得る必要がある。

実のある議論をするためには、トランプ政権がいくつかの問いに答えなくてはならない。まず、対中政策の究極的な目標は何か。特定の政策や行動を改めさせることなのか、それとも中国を経済的もしくは軍事的に封じ込めることなのか。あるいは、体制変革まで目指すのか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:日本株にくすぶる下げ加速リスク、高市トレ

ワールド

ICJ、ガザ・西岸でのイスラエルの義務巡り勧告的意

ビジネス

英CPI、9月3.8%で3カ月連続横ばい 12月利

ワールド

インドネシア中銀、予想外の金利据え置き 過去の利下
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中