最新記事

ヘルス

自閉症の原因は食品添加物? 米大学での調査で示唆

2019年7月24日(水)18時50分
松丸さとみ

AlexLMX-iStock

<米大学での調査で、自閉症の原因は、食品添加物かもしれないという研究結果があきらかになった>

食品添加物に含まれるPPAが脳に影響

自閉症の原因は、食品添加物かもしれない──こんな研究結果がこのほど明らかになった。米セントラル・フロリダ大学(UCF)のチームが、1年半にわたる研究の結果を英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。

自閉症と食品添加物の関係を紐解こうと調査を行なったのは、UCFで消化器系を専門に研究しているサレイ・ナサー博士が率いるチームだ。ナサー博士は、自閉症の子どもは過敏性腸症候群で悩まされることが多いと知り、脳と腸が関係しているのではないかと考え、自閉症の子とそうでない子の便を調べた。すると、自閉症の子の便にはプロピオン酸(PPA)が非常に多く見られ、また腸内細菌は、そうでない子と異なることも分かった。UCFの発表文によると、こうしたことからナサー博士は、この根底にある原因を詳しく調べたいと考えたのだという。

そこで研究チームは、ヒトの神経幹細胞を1年半にわたり大量のPPAに暴露するという実験を行なった。その結果から、PPAは脳細胞を損傷することが示唆された。ニューロンが減少し、その一方でグリア細胞が過剰に生成され、脳内のバランスが崩れるのだ。

グリア細胞は、ニューロンの機能を発達させたり、保護したりするものではあるが、多すぎるとニューロン同士のつながりを阻害するようになる。また、脳に炎症も引き起こすこともある。研究チームによると、自閉症の子どもにも見られる炎症だ。また、PPAが過剰になると、ニューロンが体の他の部分とコミュニケーションを取る際に使用する経路が短くなったり、ダメージを受けたりしてしまう。

このようなことが起こると、脳がコミュニケーションする能力が阻害され、自閉症の子に見られることが多い行動(反復行動、他者とのコミュニケーションが難しい、など)が引き起こされる、と研究チームはUCFの発表文の中で説明している。

ヒトの腸内に存在するPPA、過剰だと有毒

PPAは、ヒトの腸内に自然に存在する物質だ。また、食品の保存性を高め、防カビの効果があるとして、パンやチーズなどの加工食品に添加物として使用されている。しかしナサー博士のチームは、過剰なPPAは有毒になり得ると考えている。

加工食品などに使われているPPAを妊娠中に過剰に摂取すると、腸内細菌のPPAが増える可能性があるという。それが胎児の脳の発達に影響し、グリア細胞の増殖、神経構造の異常、炎症の増加などを引き起こし、自閉症のリスクを高める可能性があるのだとナサー博士は説明する。

自閉症の原因は、現在のところはっきりと分かっていない。これまでの研究では、環境的要因や遺伝的要因が示唆されてきた。ナサー博士らは今回の研究により、過剰なPPA、グリア細胞の増殖、神経回路の損傷が、分子レベルで自閉症に関係しているということが、初めて発見されたと話している。

とはいえ、ナサー博士らは臨床的な結論を出すには、さらなる研究が必要だとして、引き続き詳しく調べていく予定だ。米国においてここ20年ほどで自閉症は急速に増加しており、米疾病対策センター(CDC)によると、2000年には子ども150人に1人の割合だったものが、2012年には68人に1人となり、2014年には59人に1人となっている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも

ビジネス

米バークシャー、アルファベット株43億ドル取得 ア

ワールド

焦点:社会の「自由化」進むイラン、水面下で反体制派
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 8
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 9
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 10
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中