最新記事

軍事

志願兵制と徴兵制はどちらが「自由」なのか?──日本における徴兵制(3)

2019年7月25日(木)11時45分
尾原宏之(甲南大学法学部准教授) ※アステイオン90より転載

superwaka-iStock


<志願兵制にすると、食い詰めた没落士族が喜んで志願し、旧武士階級が再び威張りちらし始めかねない......。こんな議論が明治時代にあったことを、尾原宏之・甲南大学准教授が論じる。論壇誌「アステイオン」90号は「国家の再定義――立憲制130年」特集。同特集の論考「『兵制論』の歴史経験」を4回に分けて全文転載する>

※第1回:徴兵制:変わる韓国、復活するフランス、議論する日本──日本における徴兵制(1)
※第2回:明治時代の日本では9割近くが兵役を免れた──日本における徴兵制(2)

「自由」の代償

民権派と呼ばれた人々の兵制論は、立志社建白のように参政権と兵役義務との関係に着目したものばかりではない。「自由民権」という言葉の、その「自由」にこだわる議論もあった。現役兵として徴集され三年間フルタイムの兵になれば、個々人の自由は著しく制限されることになる。そんな強制的徴兵制は一刻も早く廃止し、本人が自発的意志で軍務につく志願兵制を導入すべきである、という意見も非常に有力であった。

今日の「自由」という言葉の感覚からすれば、徴兵制を「良制」とする立志社建白よりも、こちらの主張のほうが多くの共感を集めるだろう。自分の行動を束縛されることをなによりも嫌う人々から見れば、政府が専制的であろうが民主的であろうが、徴兵制は悪制に決まっている。

たとえば、民権派色の強い新聞である『東京曙新聞』は、明治一二年の夏、社説「自由兵制」を五回にわたって掲載し、徴兵制を「強迫兵制」と呼び、「私人ノ自由権ヲ犯スノ所業」と強く批判した。それに代わるべきなのが「自由兵制」すなわち本人の自由意志に基づく志願兵制である。個人の自由を重視するタイプの民権思想家が志願兵論を唱える傾向はたしかにあり、著名な例でいえば植木枝盛もこれに該当する。

ただし、民権派にはそう簡単に志願兵論を押し出すことができない事情があった。個人の自由権を守るための志願兵制が、逆に自分たちの首を締め上げるかもしれなかったからである。

志願兵軍隊に入ろうとするのは、おもに旧社会の支配者から転落したばかりの士族である。食い詰めた貧乏士族ほど、狂喜乱舞して志願するはずだ。それは、横柄で、乱暴で、古臭い身分意識が染みついた武士階級が再び勢力を得ることを意味する。要するに〈逆コース〉である。彼らは自由と平等を唱える生意気な民権活動家を大喜びで抑圧するに違いない。最も恐ろしいのは、薩長藩閥政府がみずからの手の内の者を軍隊に招き入れ、私兵とすることである。結果として志願兵制は、藩閥の強大化につながることになってしまう。

民権派の葛藤

この民権派の葛藤を示す興味深い討論会の記録が、民権結社国友会の雑誌『国友雑誌』(第五五号・五六号、明治一五年)に掲載されている。最初の発話者は、『朝野新聞』編集長として知られ、自由党の創設にも参画した末広重恭(鉄腸)である。

末広は、過去に徴兵制を非難して義勇軍(志願兵制)導入を唱えたが、この討論会でその説を撤回した。熟考の結果、志願兵制には恐ろしい「害毒」があることが判明したからである。それはまさに、志願兵軍隊が貧乏士族に専有されて「封建ノ死灰」に再び火がついてしまう危険性、そして、すでに軍の将官と士官を寡占している薩長藩閥の下に薩長出身兵が集められる危険性であった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ステーブルコイン、決済手段となるには当局の監督必要

ワールド

ガザ支援船団、イスラエル封鎖海域付近で船籍不明船が

ビジネス

ECB、資本バッファー削減提案へ 小規模行向け規制

ビジネス

アングル:自民総裁選、調和重視でも日本株動意の可能
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけではない...領空侵犯した意外な国とその目的は?
  • 3
    【クイズ】身長272cm...人類史上、最も身長の高かった男性は「どこの国」出身?
  • 4
    なぜ腕には脂肪がつきやすい? 専門家が教える、引…
  • 5
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 6
    通勤費が高すぎて...「棺桶のような場所」で寝泊まり…
  • 7
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 8
    10代女子を襲う「トンデモ性知識」の波...15歳を装っ…
  • 9
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 10
    アメリカの対中大豆輸出「ゼロ」の衝撃 ──トランプ一…
  • 1
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 9
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 10
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中