最新記事

アメリカ

普通の大国として振舞うトランプ外交誕生の文脈──アメリカン・ナショナリズムの反撃(2)

2018年6月15日(金)11時45分
中山俊宏(慶應義塾大学総合政策学部教授)※アステイオン88より転載

アメリカの「例外性」に懐疑的だったバラク・オバマ前米大統領(右)と、その後を受けて大統領に就任し、普通に、身勝手に振舞わせてもらうと居直ったドナルド・トランプ Carlos Barria-REUTERS


<論壇誌「アステイオン」88号(公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会編、CCCメディアハウス、5月28日発行)は、「リベラルな国際秩序の終わり?」特集。リベラルな国際秩序の終わりが語られている最大の理由は「トランプ米大統領がリベラルな国際秩序の中核となる重要な規範を軽視して、侮辱しているから」だが、「トランプ大統領がホワイトハウスから去った後も、リベラルな国際秩序の衰退は続くであろう」と、特集の巻頭言に細谷雄一・慶應義塾大学法学部教授は書く。
 アメリカ外交を構成する4つの主要な潮流とは何か。先の米朝首脳会談でも世界の耳目を集めたドナルド・トランプ米大統領の外交を、どうとらえるべきか。中山俊宏・慶應義塾大学総合政策学部教授による同特集の論考「アメリカン・ナショナリズムの反撃――トランプ時代のウィルソン主義」を、3回に分けて全文転載する>

※第1回:トランプ外交はミードの4類型に収まりきらない──アメリカン・ナショナリズムの反撃(1)

二〇世紀の国際政治をつくりかえたウィルソン主義

ウィルソン主義は、国際政治や安全保障の専門家の間ではとりわけ評判が悪い。リアリストからはその道徳的普遍主義に根ざしたナイーブな世界観が揶揄され、リベラルな論客からはアメリカに特殊な役割を付与するその傲慢さが批判されてきた。特にネオ・ウィルソン主義(トニー・スミス)とも呼ばれるネオコン的な介入主義は、ウィルソン主義の評判を著しく貶めた(9)。近年は、ウィルソン大統領自身の人種問題に関する立場が問題となり、その偽善性さえ指摘されるようになっている(10)。しかし、こうした批判にも関わらず、ウィルソン大統領が一九一七年四月に欧州戦線への介入を唱えたその瞬間が、アメリカがはじめて「リベラル・インターナショナリズム」の狼煙(のろし)を上げた瞬間でもあった。ウィルソンは、アメリカを心地よい繭の中から外に引きずり出し、世界をつくりかえる、事実上、そう宣言した。クレマンソーは、ウィルソンの一四カ条の平和原則を聞くにおよび、「神(good lord)でさえ、われわれに一〇個の戒律しか示さず、それさえわれわれは守れないというのに、一四カ条とはなにごとだ」、と呆れ返ったという。そのウィルソン大統領の名前を冠したウィルソン主義は、絶えず批判の的になりつつも、ウィルソン以降の国際政治は、ウィルソンが提唱した世界の方向に向かって進んできたともいえる。民主化、人権、民族自決、集団安全保障、国際法、そして国際機構、それらは二〇世紀の国際政治を過去と切り離すものでもあった(11)。

ウィルソン主義は、人々を隔てるものを踏み越えて、その向こう側にいこうとする普遍主義的な思考だ。それは壁を取り除こうとする意思でもある。その根底には、世界はよき方向に向かって収斂していくという楽観主義がある。アメリカは歴史的悲劇の感覚を欠いているとしばしば評されるが、ウィルソン主義が依拠する世界観はそうしたアメリカ固有の楽観主義に根ざしている。歴史の重力に縛られないウィルソン主義が世界を変えようとするとき、その関心は国家の対外行動のみならず、その国の内部にまで踏み込み、体制そのものに影響を及ぼそうとする。それは、普通の意味での支配ではなく、ある空間をアメリカ的理念で覆ってしまう。

ウィルソン的普遍主義は、冷戦期、アメリカが顕教として掲げた公式のイデオロギーでもあり、アメリカが主導するリベラル・インターナショナル・オーダーの礎でもあった。ミードは、アメリカはウィルソン的理念の伝播力ゆえに、コミンテルンを必要としなかったと論じているが、ウィルソン主義はコミュニズムに抗する対抗イデオロギーでもあった(12)。それゆえ、そう語られることは必ずしも一般的ではないものの、冷戦の終焉は、ある意味においてアメリカ外交の諸潮流の中でもとりわけウィルソン主義にとっての勝利であった。東西のイデオロギー対立が解消し、いずれ世界はリベラル・デモクラシーの方向に向かって「収斂(converge)」していく、そうした期待が冷戦後しばらくの間は支配的だった(13)。それはウィルソン主義が思い描いた世界でもあった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独消費者信頼感、9月は-23.6 3カ月連続の悪化

ビジネス

三菱自、通期業績予想を下方修正 米国関税の影響見直

ビジネス

日経平均は反発、エヌビディア決算控え様子見 個別材

ワールド

スイス中銀のマーティン副総裁、マイナス金利に慎重姿
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 7
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 8
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 9
    「ありがとう」は、なぜ便利な日本語なのか?...「言…
  • 10
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中