最新記事

アメリカ

普通の大国として振舞うトランプ外交誕生の文脈──アメリカン・ナショナリズムの反撃(2)

2018年6月15日(金)11時45分
中山俊宏(慶應義塾大学総合政策学部教授)※アステイオン88より転載

アメリカの「例外性」に懐疑的だったバラク・オバマ前米大統領(右)と、その後を受けて大統領に就任し、普通に、身勝手に振舞わせてもらうと居直ったドナルド・トランプ Carlos Barria-REUTERS


<論壇誌「アステイオン」88号(公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会編、CCCメディアハウス、5月28日発行)は、「リベラルな国際秩序の終わり?」特集。リベラルな国際秩序の終わりが語られている最大の理由は「トランプ米大統領がリベラルな国際秩序の中核となる重要な規範を軽視して、侮辱しているから」だが、「トランプ大統領がホワイトハウスから去った後も、リベラルな国際秩序の衰退は続くであろう」と、特集の巻頭言に細谷雄一・慶應義塾大学法学部教授は書く。
 アメリカ外交を構成する4つの主要な潮流とは何か。先の米朝首脳会談でも世界の耳目を集めたドナルド・トランプ米大統領の外交を、どうとらえるべきか。中山俊宏・慶應義塾大学総合政策学部教授による同特集の論考「アメリカン・ナショナリズムの反撃――トランプ時代のウィルソン主義」を、3回に分けて全文転載する>

※第1回:トランプ外交はミードの4類型に収まりきらない──アメリカン・ナショナリズムの反撃(1)

二〇世紀の国際政治をつくりかえたウィルソン主義

ウィルソン主義は、国際政治や安全保障の専門家の間ではとりわけ評判が悪い。リアリストからはその道徳的普遍主義に根ざしたナイーブな世界観が揶揄され、リベラルな論客からはアメリカに特殊な役割を付与するその傲慢さが批判されてきた。特にネオ・ウィルソン主義(トニー・スミス)とも呼ばれるネオコン的な介入主義は、ウィルソン主義の評判を著しく貶めた(9)。近年は、ウィルソン大統領自身の人種問題に関する立場が問題となり、その偽善性さえ指摘されるようになっている(10)。しかし、こうした批判にも関わらず、ウィルソン大統領が一九一七年四月に欧州戦線への介入を唱えたその瞬間が、アメリカがはじめて「リベラル・インターナショナリズム」の狼煙(のろし)を上げた瞬間でもあった。ウィルソンは、アメリカを心地よい繭の中から外に引きずり出し、世界をつくりかえる、事実上、そう宣言した。クレマンソーは、ウィルソンの一四カ条の平和原則を聞くにおよび、「神(good lord)でさえ、われわれに一〇個の戒律しか示さず、それさえわれわれは守れないというのに、一四カ条とはなにごとだ」、と呆れ返ったという。そのウィルソン大統領の名前を冠したウィルソン主義は、絶えず批判の的になりつつも、ウィルソン以降の国際政治は、ウィルソンが提唱した世界の方向に向かって進んできたともいえる。民主化、人権、民族自決、集団安全保障、国際法、そして国際機構、それらは二〇世紀の国際政治を過去と切り離すものでもあった(11)。

ウィルソン主義は、人々を隔てるものを踏み越えて、その向こう側にいこうとする普遍主義的な思考だ。それは壁を取り除こうとする意思でもある。その根底には、世界はよき方向に向かって収斂していくという楽観主義がある。アメリカは歴史的悲劇の感覚を欠いているとしばしば評されるが、ウィルソン主義が依拠する世界観はそうしたアメリカ固有の楽観主義に根ざしている。歴史の重力に縛られないウィルソン主義が世界を変えようとするとき、その関心は国家の対外行動のみならず、その国の内部にまで踏み込み、体制そのものに影響を及ぼそうとする。それは、普通の意味での支配ではなく、ある空間をアメリカ的理念で覆ってしまう。

ウィルソン的普遍主義は、冷戦期、アメリカが顕教として掲げた公式のイデオロギーでもあり、アメリカが主導するリベラル・インターナショナル・オーダーの礎でもあった。ミードは、アメリカはウィルソン的理念の伝播力ゆえに、コミンテルンを必要としなかったと論じているが、ウィルソン主義はコミュニズムに抗する対抗イデオロギーでもあった(12)。それゆえ、そう語られることは必ずしも一般的ではないものの、冷戦の終焉は、ある意味においてアメリカ外交の諸潮流の中でもとりわけウィルソン主義にとっての勝利であった。東西のイデオロギー対立が解消し、いずれ世界はリベラル・デモクラシーの方向に向かって「収斂(converge)」していく、そうした期待が冷戦後しばらくの間は支配的だった(13)。それはウィルソン主義が思い描いた世界でもあった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 5
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 6
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 7
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 8
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中