最新記事

世界を読み解くベストセラー40

東野圭吾や村上春樹だけじゃない、中国人が好きな日本の本

2018年1月31日(水)18時21分
泉京鹿(翻訳家)

書籍でも今や中国市場は無視できない存在。中国人の読書傾向は多様だ Hisako Kawasaki-Newsweek Japan


20180206cover-150.jpg<ニューズウィーク日本版1月30日発売号(2018年2月6日号)は「世界を読み解くベストセラー40」特集。ニュースでは伝わらない、その国の本音を映し出すのが話題の本。8カ国、計40冊を取り上げたこの特集から、中国の記事を転載。厳しい検閲がロングセラー人気をもたらす中国で、国民が求めている「言葉」とはどんなものか>

近年、北京で読まれているベストセラーに顕著なのは、翻訳と古典的名作の圧倒的な強さだ。

17年上半期フィクションのトップは、中国版リメーク映画も製作された東野圭吾『ナミヤ雑貨店の奇蹟』。東野作品は何冊も同時にベストテン入りすることもしばしばという人気ぶりだ。

フィクションでは、ほかにアフガニスタン出身の小説家カーレド・ホッセイニの『君のためなら千回でも』、英作家クレア・マクフォールの『フェリーマン』、中国人SF作家である劉慈欣(リウ・ツーシン)の代表作『三体』、ガブリエル・ガルシア・マルケス『百年の孤独』、余華(ユイ・ホア)活きる(邦訳・角川書店)、羅広斌(ルオ・コアンピン)・楊益言(ヤン・イーイェン)『紅岩』など、この数年間売れ続けている超ロングセラーばかり。目新しいところでは周梅森(チョウ・メイセン)の人民的名義くらいか。

『人民的名義』は、昨春に空前のヒットとなったドラマの原作。最高人民検察院に所属する捜査員が某省の腐敗に切り込むが、錯綜する利権や愛憎、熾烈な権力闘争、腐敗の巨悪の前に、敵も味方も見えない。追われる側、追う側双方のITを駆使した攻防、汚職の手口や捜査技術のディテールとリアリティーが習近平(シー・チンピン)政権が進めてきた反腐敗運動、権力闘争の内幕を思わせる。

一方、ノンフィクションの上半期トップはイスラエルの歴史学者ユバル・ノア・ハラリの『ホモ・デウス』。世界的ベストセラー『サピエンス全史』の続編だ。そのほか台湾女性作家、龍應台(ロン・インタイ)の『父を見送る』などロングセラーで邦訳もある作品ばかり。中国では児童書に分類されている黒柳徹子の『窓ぎわのトットちゃん』も突出した存在で昨年、10年連続でベスト5入り。累計1000万部を超えた。

中国では、親や教師が子供に薦める良書がロングセラーとしてランキング上位に君臨し続ける。検閲で本当に書きたいこと、書くべきことが書かれていない近年の国内作品が、こうした往年の不朽の名作を超えるベストセラーになることは難しい。

『紅岩』は著者の羅と楊が解放(中華人民共和国成立を指す)前夜、重慶の国民党政府と米国特務機関の秘密監獄に監禁され、その後脱出して九死に一生を得た体験などに基づいて書かれた小説だ。「共産主義者の生きた教科書」として60年代前半に500万部近く売れ、建国以来のベストセラーとなった。文化大革命で周恩来を否定する材料にされ、毛沢東の妻である江青の圧力で発禁に。江青ら四人組が打倒されたのち、97年に改めて出版された。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

BRICS首脳会議、ガザ・イランへの攻撃非難 世界

ビジネス

日産、台湾・鴻海と追浜工場の共同利用を協議 EV生

ワールド

マスク氏新党結成「ばかげている」、トランプ氏が一蹴

ワールド

米、複数の通商合意に近づく 近日発表へ=ベセント財
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 7
    「シベリアのイエス」に懲役12年の刑...辺境地帯で集…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中