最新記事

発想術

「今日は赤」と意識するだけ 「カラーバス」で見える世界が変わる

2017年3月31日(金)22時27分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

 このカラーバス、どうやって使うか。大きく分けて2つの使い方があります。

 普段の使い方は特にアテなく、自分にとって使えそうな何かを探すとき。そしてかなり切羽詰まっていて、目前の問題解決につながりそうなヒントを探すとき。どちらの場合も、通勤とか、どこそこへの移動とか、街中を動くときに有効な考具です。

 普段使いのときには、意識するものを1つ、決めておきます。最初に「色」を取り上げました。カラーバスというくらいなので色が一番分かりやすいというか、気がつきやすいことは確かです。

 赤色を意識していると、赤い色に塗られたものが次々と目に入ってきます。家の中にも結構あるはずです。ペンに本の表紙、靴下にパソコンソフトの箱。外に出るとさらに赤いものだらけ。クルマはもちろんですが、歩いている人たちが身につけている洋服にバッグ、冬ならマフラー。商店街のお店の看板にも赤色って多いです。もしもどこかのお店に入るチャンスがあったらさらに赤色旋風......。

 こんなにあるんだ......とまずは素直に驚いてください。

 驚いた次に、赤いものが何だったのか? を見てください。

 心の中でブツブツつぶやきながら列挙していくことをわたしはよくやってます。するとどうなるか? 赤色、それだけの共通項で括られると、自分の想像をはるかに越えたアイテムたちが集結することになるんです。靴下と回転寿司の看板、なんて一緒にして想起することって日頃はないんじゃないですか?

 この、一見関係なさそうなものたちが自然に集まってしまうことがカラーバスの不思議なところ。街をぶらつくだけで新鮮なアイテムがあなたの目の前に登場してくれます。

 もう一度「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」の原則を思い出してください。既存の要素......ここに落とし穴があります。

 アイデアを考えることに慣れていない場合、既存の要素を探す範囲が狭くなってしまうことが多いのです。クルマならクルマ周りのことだけで考えようとしてしまうパターンです。

 アイデア稼業の広告会社にいてもよくこの穴には落ちてしまいます。そんなの関係あるの? と思ってしまうようなことをあえて引っ張り出してくるところに新しさの芽があります。そして悲しいかなわたしたちは「よし、いつもと違うことを見つけよう」と張り切ってみても視線の使い方を変えられずに終わってしまうのです。少なくともわたしはダメです。強制的に「○○色」に決めることで注意力の方向をうまくずらしてもらえるのが、カラーバスのありがたさですね。

 普段使いのときには「そうかあ、赤いものって結構たくさんあるなあ。△△寿司の看板もそうか。そういえばトロ食ってないなあ......赤貝も食べたいなあ」などと、一応"赤縛り"で吞気(のんき)にぼやーっと連想して、終わりです。

 それ以上のことをする必要はありません。翌日は色を変えてみるぐらいです。目についたアイテムたちを強く覚えようともしていません。いざ鎌倉のときにフッと思い出したらラッキー! くらいの気持ちです。一度しっかり意識した、この事実だけで十分です。必ずいつか役に立ってくれます。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中