最新記事

インタビュー

日本の地域再生を促すシビックプライドとは何か

2017年2月23日(木)14時10分
WORKSIGHT

ws_itokaori170223-sub.jpg

Photo: WORKSIGHT

地域の本質的な再生を促していくのは多面的なコミュニケーションポイント


住民創発プロジェクトの審査で重視したのは、やろうとしている活動が継続する何かを地域に残すものかということです。たとえば単発のイベントに見えても、それをきっかけに住民同士の継続的な交流や地域アイデンティティの認識を促すものであれば、シビックプライドはより育ちやすくなるからです。

シビックプライドは住民や地域団体が自ずと持つものなので、それ自体をデザインすることはできませんが、シビックプライドを盛り立てることにつながるまちと住民の接点、すなわちコミュニケーションポイントはデザイン可能です。

私が仲間と一緒に出版した著書では、主なコミュニケーションポイントを「広告、キャンペーン」「ウェブサイト、映像、印刷物」「ロゴ、ヴィジュアル・アイデンティティ」「ワークショップ」「都市情報センター」「フード、グッズ」「フェスティバル、イベント」「公共空間」「都市景観、建築」という9つに整理しましたが、短期間でプロモーション的に行うものと長期的にじっくり取り組むものとを関係づけていくことが重要です。

ws_itokaori170223-chart.gif

(『シビックプライド2【国内編】――都市と市民のかかわりをデザインする』p.7の図版を元に作成)

例えば、イベントは公共空間のあり方を変える力を持っています。その場が祝祭的な空間になって、見た人をインスパイアしたり公共空間の使われ方の幅を広げたりするもしれない。でも、イベントだけではシビックプライドは育っていきません。都市の景観や公共の空間・交通、ワークショップや教育など、より多彩なハード、ソフトが多面的に組み合わさることで、地域の本質的な再生が促されます。

ですから、シビックプライドの醸成は息の長い取り組みになります。シビックプライド醸成だけを目的とした期限付きの事業では、事業の終わりとともに立ち消えになってしまう懸念もあるので、福祉や教育など他分野の事業プロセスに入れ込んだり、まちの人々や風習、空間など、そこで続いていくものにうまく落とし込むのも有効でしょう。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

焦点:米国株の調整局面、投資家は「一時的な足踏み」

ビジネス

英企業、来年の賃上げ3%予定 AIによる雇用減懸念

ワールド

防衛費増額は納税者にメリット、装備品からの派生技術

ビジネス

バフェット氏のAI生成偽動画、米バークシャーが警告
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中