最新記事

中国

天安門事件から27年、品性なき国民性は変わらない

2016年6月3日(金)17時16分
譚璐美(作家、慶應義塾大学文学部訪問教授)

 とにかく亡命者たちはよく集まって会議をした。亡命初期には「天安門事件の悲惨な結果を招いた責任は、だれにあったか」という議題が中心だった。無論、武力弾圧した中国政府の責任は重いが、民主化運動を主導した我々にも「非」があったのではないかという反省のもとで、学生と知識人は互いに激しく批判しあい、いがみあった。

 数年後の会議では、議題は未来のことに転じて、「中国政府を打倒した後、どのような新政府を樹立すべきか」について話しあった。彼らはまず「国旗」を決めた。次いで「綱領」を作った。それから「新政府の各省庁」を設立した。無論、紙の上でのことである。その後のことは、会議場を提供したアメリカのホテルで大きな笑い種になった。

 亡命者たちは、だれが大臣に就任するかで激しい論戦になり、挙句の果てに取っ組み合いの喧嘩が始まったのだ。

 世界中から集まった亡命者数十人の宿泊費と会議場のレンタル費用はかなりの金額になったはずだが、全額を支援したのは香港の財界だったから、いわば金をどぶに捨てたのも同然だったろう。しかし当時、米国のクリントン大統領の誕生日に大金をプレゼントしたという噂が流れた香港のある財界人は、会議の結末を聞いても怒りもせず、「彼らは金があると元気になって論争する。金がないと途端にしょんぼりする。でもやっぱり捨ててはおけないしね」と、鷹揚に笑った。

 日本で民主化運動に専念していたある中国人留学生は、その話を聞いて溜息まじりに首を振ったが、直後にこう言った。

「新政府ができたら、僕は駐日中国大使になりたいです」

 絵に描いた餅である。他力本願で夢想する話に、いったいどう反応せよと言うのだろうか。

 その一方、27年間にわたって地道に活動してきた亡命者も存在する。天安門事件当時のビラやメモ、写真や録音テープなどの一次資料から、世界中で配信された新聞、動画、雑誌記事、図書などを収集して分類し、インターネット上で「天安門事件図書館」を開設した。資料は40万点にものぼる膨大な量に膨れ上がった。いつか、だれかが、天安門事件の実態を分析し、再評価することにつながると信じているからだ。

魯迅は100年前、辛亥革命に失望した

 振り返れば、孫文の辛亥革命に失望したのは作家の魯迅だった。

 100年以上も前の話だが、封建的な清朝政府こそ中国の諸悪の根源だから、それを倒せば立派な国家ができるにちがいないと、だれもが期待した。だが、1911年に辛亥革命が成功してみれば、闘争と略奪の区別もなく、革命と反革命の区別もなく、ただ混乱の極みがあるばかりだった。魯迅は怒りのあまり『小雑感』として皮肉な一文をつづった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イラン最高指導者、米の協議申し出を拒否 核能力消滅

ワールド

米政府閉鎖、今週中に終了の公算大=NEC委員長 

ワールド

ゼレンスキー氏、トランプ氏との会談「前向き」 防空

ワールド

豪、中国軍機の照明弾投下に抗議 南シナ海哨戒中に「
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 7
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中