最新記事

ニッポン社会

どうして日本人は「ねずみのミッキー」と呼ばないの?

「くまのプーさん」「ひつじのショーン」と呼ぶのに…… コリン・ジョイスの「新作」日本論より(2)

2016年2月20日(土)07時05分

日本には詳しいつもりだけれど Mickey Mouseが「ねずみのミッキー」と呼ばれないことは「永遠に解けないニッポンの謎」のひとつだ Mario Anzuoni-REUTERS

 以前は日本に住んでいたものの、イギリスに帰ってもう5年。そんな英国人ジャーナリストが、日本の読者向けに日本社会の"入門書"を書いた。コリン・ジョイスならば、それも可能である。本誌ウェブコラム「Edge of Europe」でもお馴染みのジョイスは、92年に来日し、高校の英語教師や本誌記者、英紙『デイリーテレグラフ』東京特派員などを経て、2007年に日本を離れた(ちなみに、詳しいプロフィールはこちら)。

 06年に著した『「ニッポン社会」入門』(谷岡健彦訳、NHK生活人新書)は10万部を超えるベストセラーに。その後も、『「アメリカ社会」入門』(谷岡健彦訳、NHK生活人新書)、『「イギリス社会」入門』(森田浩之訳、NHK出版新書)と、鋭い観察眼と無類のユーモアを注ぎ込んだ一連の著作で多くのファンを獲得している。

 このたび、そのジョイスが新刊『新「ニッポン社会」入門――英国人、日本で再び発見する』(森田浩之訳、三賢社)を上梓。思いもよらない新たな発見が綴られた「目からウロコ」の日本論であり、抱腹必至のエッセイ集でもある本書から、一部を抜粋し、3回に分けて掲載する。

※第1回:飛べよピーポ、飛べ。そしてズボンをはきなさい

 以下、シリーズ第2回は「1 永遠に解けないニッポンの謎」から。

◇ ◇ ◇

 すみません、ちょっといいですか。

 お忙しいところ申し訳ありませんが、そんなに時間はかかりません。ぼくはイギリスから来た記者なんですが、日本についていくつかお尋ねしたいことがありまして。

 記事を書くための取材といいますか......どちらかというと、ぼく自身がもう少し日本を理解したいんです。

 だから、あの、ぼくは自分が日本のことをけっこう知っているとは思うんです。この国にはわりと長く住みましたし、それ以外に何度も来ています。日本語も勉強して、見るもの聞くものすべてを吸収しようとしてきました。

 それでも、まだわからないことがいくつかあるんです。で、もしかすると何か教えていただけないかと思ったものですから......。

 日本はグルメの国といわれていますよね。じゃあどうして、ミルクティーを注文すると、ちっぽけなプラスチックの容器に入ったクリームが出てくるのでしょう? 

「ミルク」という言葉を日本語に翻訳すると、「牛乳」ではなくて、「環境にやさしくなくて、ひどい味のするベタベタした液体」ということになるのでしょうか。

 レストランの入り口に、料理のサンプルが飾ってありますよね。あれは、外国人が食べたい料理を指させばすむように置かれているのでしょうか。それとも日本の人たちは、プラスチック製の食べ物を見ると食欲がわくのでしょうか。

 あと、どっちが先なのでしょう。レストランのコックのほうが、サンプルの料理の量や盛りつけ方に合わせるのですか。それともサンプルのほうが、コックの注文に合わせて作られるのでしょうか。

【参考記事】日本の外食文化を消費増税が壊す

 日本は料理の見映えが美しいことでも有名です。そこで思ったのですが、もんじゃ焼きというのは、ああいう外見になるべきものなのでしょうか。仮にもんじゃ焼きの味が本当に好きな人がいたとしても、あの小さなへらを使って苦労して食べるだけの価値はあるのですか。というか、東京に「もんじゃストリート」などという場所が本当に必要なのでしょうか(もしかしたら「もんじゃストリート」というのは、もんじゃ焼きをある地域に「囲い込む」ためのものなのでしょうか)。

 東京には本当にすてきな公園がいくつもあります。それに(ぼくはそういう場所がとくに好きなわけではありませんが)ショッピングを楽しめるエリアもいくつもあります。だったら、どうして池袋に行きたがる人がいるのですか。

 生きていてよかったと思えるほど、すばらしく晴れた朝がやって来ます。しかも、それが週末の始まりだったりします。そのとき、パチンコ店の前には開店を待つ人たちが列までつくっているのです! あれは何なのですか。何か悪いことでもして、ひどい罰を受けているのでしょうか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中