最新記事

エジプト

アラブ「独裁の冬」の復活

民主化の機運をたたきつぶした強硬なシシ大統領は、テロの危機に乗じて国際的な地位を固めようとしている

2015年12月8日(火)18時00分
ジャニーン・ディジョバンニ、ノア・ゴールドバーグ

分裂した国民 シシの肖像を掲げる反モルシ派のデモ参加者(13年7月)

 威風堂々という言葉がぴったりだった。先にバーレーンの首都マナマで開かれた中東地域安全保障会議で、基調演説に立ったのはエジプト大統領のアブデル・ファタハ・アル・シシ将軍。屈強な護衛兵を従えた将軍は居並ぶ各国要人やアメリカ政府高官を前に、シリアやイエメン、リビアの治安回復に果たすべきエジプトの役割についてとうとうと述べ立てたのだった。

 だが生粋の軍人であるシシが最も懸念していたのは、この地域における武装集団の台頭だ。「国家と法治主義が武装勢力によって脅かされている」と、彼は強調した。エジプトの観光地を飛び立ったロシアの旅客機がテロ組織ISIS(自称イスラム国、別名ISIL)の仕掛けた爆弾で破壊され、乗客・乗員が全員死亡したのは、その翌日のことだ。

 マナマでドイツの国防相らと会談したシシは本国に取って返し、ロシア機墜落の状況を把握した後にイギリスを公式訪問した。欧米諸国はシシに対して長らく懐疑的だったが、今回の訪英によって、エジプトは国際外交の表舞台への復帰を果たしたと言えるだろう。

 シシはイギリスで、エジプトの民主主義は「建設途上」にあると語った。楽観論に立てば、中東地域全体についても同じことが言えるだろう。だが悲観論に立てば、むしろ中東の民主主義は破壊の途上にあると言いたくなる。

 4年前には、確かに民主主義の建設が始まっていた。チュニジアの若者が市当局の嫌がらせに抗議の焼身自殺を図ったことをきっかけに、中東各地で圧政に抗議する人々が街頭に繰り出したのは2011年初頭のこと。アラブの春の始まりだった。長らく軍人や王族による専制支配が続いたこの地域に、ようやく民主主義が芽吹く。そんな期待が高まっていた。

 今年のノーベル平和賞はチュニジアの民主化に貢献した人権団体に贈られた。だがそれは近隣諸国で独裁が復活するなか、なんとしてもチュニジアの民主化だけは維持しようという絶望的な試みに見えた。

 希望を絶望に変えたのはエジプトの状況だ。

 シシが軍隊を動かして、民主的に選ばれたムハンマド・モルシ大統領(当時)を更迭し、ムスリム同胞団の指導者たちを逮捕したのは13年の7月3日。あの日、「アラブの春は確実に終わった」と米ブルッキングズ研究所の上級研究員シャディ・ハミドは言う。「あれでエジプト以外の国々でも、独裁者が強硬な手段を取り始めた」

 シシ政権はすぐに反政府デモを禁止した。クーデターの1カ月後には治安部隊が、首都カイロで1000人近いデモ参加者を殺害。人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチによれば「1日のデモ参加者殺害数としては近年まれに見る規模」だった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ハマス、新たに人質2遺体を返還 ガザで空爆続く中

ワールド

トランプ氏、26年度の難民受け入れ上限7500人に

ワールド

米NY州が非常事態宣言、6500万ドルのフードバン

ワールド

ロシア、ウクライナのエネルギー施設に集中攻撃 全国
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中