最新記事

報道

「安全デマ」と「危険デマ」の不毛な論争

日本メディアの腰の引けた原発報道は「東電広告費の呪縛」が本当の原因ではない

2011年6月8日(水)17時05分
長岡義博(本誌記者)

複雑な関係 東電の巨額広告費が報道に影響を与えたとは限らない(清水社長の会見) Kiyoshi Ota-Bloomberg/Getty Images

 東京電力福島第一原発の事故後、日本メディアの報道に「安全デマ」という批判が浴びせられている。新聞やテレビが政府・東電と一体化して、本当は安全でないのに「安全だ」という情報を垂れ流している──「安全デマ」とはそんな意味だが、既存メディアを声高に非難するのは、何も匿名ネットユーザーとは限らない。

「僕は震災直後から国内外発の原発関連情報をツイッターで大量にリツイートした。ツイッターでも述べたが二つの動機がある。第一は、東電や政府の発表やそれを垂れ流すマスコミ情報を鵜呑みにするのは危ないということ。これらの情報は愚民政策を前提としている」

 社会学者の宮台真司・首都大学東京教授は先月、自身の公式ブログ「MIYADAI.com」にこう書いた。先月中旬、東電が福島第一原発1〜3号機のメルトダウンが事故直後に始まっていたことを認めると、東電だけでなく既存メディアに対しても「東電と一体化して2カ月も情報を隠蔽していた」と批判が集まった。

「安全デマ」と叫ぶオピニオンリーダーやフリージャーナリストは宮台1人ではない。その一方で、批判された記者や学者側が彼らを「『危険デマ』の発信源」と呼ぶ泥仕合が続いている。

 ただ「安全デマ」と「危険デマ」の応酬は正面からぶつかり合っているように見えて、実際には議論があまりかみ合っていない。...本文続く

──ここから先は6月8日発売の『ニューズウィーク日本版』 2011年6月15日号をご覧ください。
<デジタル版マガストアでのご購入はこちら
<デジタル版Fujisan.co.jpでのご購入はこちら
<定期購読のお申し込みはこちら
 または書店、駅売店にてお求めください。

東日本大震災の発生からまもなく3カ月。水曜発売Newsweek日本版のカバー特集は「検証 3.11」です。忘れられた被災者や深刻なフクシマ差別、脱原発の可能性、新聞・テレビの安全デマ問題、支援のあり方について、日本メディアと違った角度で迫ります。
■現地ルポ 「フクシマ」に残った家族の苦悩
■脱原発のリアルコスト
■在宅被災者、壊れゆく集落

他にも
■白人中年エリート、大氷河期に死す
■大腸菌パニック、ヨーロッパ野菜の受難
■ガガ=自己啓発スター?、など
<最新号の目次はこちら

[2011年6月15日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

訂正-インフレ小幅下振れ容認、物価低迷に至らず=シ

ビジネス

エネルギー貯蔵、「ブームサイクル」突入も AI需要

ワールド

英保健相、スターマー首相降ろし否定 英国債・ポンド

ビジネス

ロシア、初の人民元建て国内債を12月発行 企業保有
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 6
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 7
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 8
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 9
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中