最新記事

メディア

英BBCが今度はメキシコ人差別で大笑い

二重被爆者を「世界一運が悪い男」と紹介して謝ったばかりなのに、今度はメキシコ車をネタに差別的ジョークが炸裂

2011年2月2日(水)17時01分
ヨアン・グリロ

笑えない冗談 BBCの番組『トップギア』でメキシコ人をネタにした司会者たち YOUTUBE

 メキシコ在住のイギリス人というのは、ある意味人気者だ。出身はどこかと聞かれて、アメリカじゃないと分かると喜んでもらえる。メキシコ人にとってアメリカは、国境付近でメキシコからの移民に目を光らせている隣国。対するイギリスは、教養があってフレンドリーで、愛すべきビートルズを生んだ遠くの島国だからだ。

 だが、それも先週までのことだった。

 1月30日放送のBBCの人気自動車バラエティ番組『トップギア』で司会者たちがメキシコ人に差別的な発言をしたため、メキシコにおけるイギリスのイメージは突然、アメリカよりずっと「差別的な国」になってしまった。

 番組の司会者たちから問題の発言が飛び出したのは、画面にメキシコ製のスポーツカーの写真が映しだされたとき。司会者同士でジョークを飛ばし合って会場の笑いを誘った後、司会者の1人、リチャード・ハモンドが暴言を吐き始めた。

「メキシコ製の車を欲しいなんて奴がいるわけない。車ってのは国民性を反映するもんだろ?」とハモンドは言い出した。「メキシコ製の車ってのは怠け者で、無気力で、でっかい屁をする(ガスを大量に出す)うえにデブで(重量が重過ぎる)、コート代わりに穴の開いたブランケット(ポンチョのこと)にくるまって、サボテンを見ながらフェンスに寄りかかって眠ってると相場が決まっている」

 そしてさらなる一撃を加えるように、もう1人の司会者ジェレミー・クラークソンがメキシコ大使を中傷し始めた。「こんなことを言ってても批判なんて来ないさ。メキシコ大使は今ごろこんな感じでリモコン片手にくつろいでいるだろうからな」と、クラークソンは椅子にドッサリもたれていびきをかく真似をした。

 だが、クラークソンは間違っていた。駐英メキシコ大使のエドゥアルド・メディナ・モラは黙っているどころか、BBCに謝罪を求める抗議文書を送りつけたのだから。

「この番組の司会者たちはメキシコの国民と文化、さらに彼らの代表たる駐英メキシコ大使に対して極めて挑発的で品がなく、許しがたい侮辱をした」と、モラは書いた。「取るに足らないからかい文句はこの番組の魅力ではあるにしても、外国人差別を正当化するユーモアなど存在しない。これは好みの違いなどではなく基本的なルールの問題だ」

実は「無知」だったイギリス人

 この一件は、メキシコ大使が文書を送ってわずか数時間の間にインターネット上で広まった。もちろん、海を越えてメキシコにも。

 メキシコのニュースサイトがトップページで報じると、怒りのコメントが殺到した。日刊紙ウニベルサルのサイトには、ムーディーと名乗る人物が「彼らは教養がなくて無知だ。もちろん、この国の美しさなど見たことないのだろう」と書き込んだ。「世界中からやって来た人たちが共存しているイギリスで、テレビ出演者がヒトラーみたいに振る舞うなんてなんとも嘆かわしい」

 ニュースは英語メディアによって瞬く間に世界中に広まり、あちこちで議論を巻き起こした。メキシコのイギリス車ディーラーには、番組放送後たくさんの客から来店をキャンセルする連絡が入った。

『トップギア』はBBCの番組の中でも高視聴率を誇り、海外でも大人気。その人気を支えるカギは、司会者たちの際どいコメントだ。BBCはメキシコ大使のモラに直接返事を出すとしているが、謝罪する可能性が高いだろう。クラークソンは09年にゴードン・ブラウン前英首相を「片目のスコットランド人のあほ」と呼んで謝罪した経験がある。

 イギリス人の鼻に付くユーモアは何も今に始まったことではない。今年のゴールデングローブ賞の授賞式で、プレゼンターを務めたイギリス人コメディアンのリッキー・ジャーベイスが出席した俳優たちをネタに辛辣なジョークを連発したのは、典型的な例だ。

 だが今回のジョークは一線を越えてしまったようだ。時代遅れでステレオタイプ的なメキシコ人像をネタにしたことで、トップギアの司会者たちは新しいイギリス人像を作りあげてしまった。無知で、お高くとまっていて、偏見に満ちたイギリス人像だ。

GlobalPost.com 特約)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=下落、ダウ330ドル超安 まちまちの

ワールド

米、ロシア石油大手ロスネフチとルクオイルに制裁 ウ

ビジネス

NY外為市場=英ポンド下落、ドルは対円で小幅安

ビジネス

米IBM、第3四半期決算は予想上回る AI需要でソ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    やっぱり王様になりたい!ホワイトハウスの一部を破…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中