最新記事

イギリス

「鉄の男」キャメロンの超緊縮改革

2010年10月21日(木)16時10分
ウィリアム・アンダーヒル(ロンドン支局)

 ギリシャをはじめとする世界各地の財政危機に怯えた多くのイギリス人は、緊縮財政が必要だという事実を受け入れ、イギリス社会をつくり直す貴重な機会をキャメロンに与えている。「赤字削減のために明確かつ信頼できる計画を立てて実行することが......極めて重要だ」と、イングランド銀行(英中央銀行)のマービン・キング総裁は先週、明言した。

ばらまき福祉の重いツケ

 イギリスの納税者が負担するのは、国の労働人口の20%以上にまで膨れ上がった公務員の給料だけではない。社会の至る所に複雑極まりない形で増殖した、社会福祉制度も支えなければならない。

 例えば失業手当の基本支給額は週100ドルにすぎないが、市民の収入に関係なく恩恵がばらまかれ、社会福祉制度全体で公的支出の約30%を食いつぶしている。60歳以上の市民の大半は無料でバスに乗ることができ、最大600ドルの「冬季燃料手当」ももらう。

 富裕層の親でも子供1人につき週最大30ドルの「子供手当」が出る。イギリスの2000万世帯のうち約400万世帯には収入がない。「市民はカネを使い過ぎ、国は世話を焼き過ぎていることを、私たちは理解しつつある」と、保守系シンクンタンク「政策交換」のナタリー・エバンズは言う。

 問題は、歳出削減による影響が具体的に表れ始めても、国民の支持を維持できるかどうかだ。最新の世論調査では有権者の53%が、政府の経済運営はうまくいっていると答えている。保守党の支持率は6月から39%を維持している。

 しかし一方で有権者の4分の3以上が、キャメロンの財政削減計画のペースと規模に不満を感じている。近いうちに経済がうまくいかなくなるだろうと思う人は、12ポイント増えて65%に達している。

 予算の削減は、どこで強気を貫き、どこで譲歩するかという難しい判断を迫られる。キャメロン政権は早くも、就学前児童へのミルクの無償配布をめぐり、廃止案の撤回を余儀なくされた(サッチャーも教育相だった71年に小学生を対象とする同様の補助を削減し、「」と呼ばれた)。

 専門家の見解は二分されている。今すぐ大規模な赤字削減を断行すれば、イギリスを深刻な不況に引き戻しかねないと懸念する声も多い。「マクロ経済において、この100年で最大の過ちとなるだろう」と、元イングランド銀行金融政策委員で米ダートマス大学教授のデービッド・ブランチフラワーは言う。

 これに対し、心配し過ぎだという見方もある。「(予算の)25%削減は現状と比べたら極端に見えるが、(キャメロンとオズボーンは)合理的なやり方で取り組んでいる」と、英ヨーク大学の経済学者ピーター・スペンサーは言う。「本当に厳しい削減策が実施されるのはもっと後だ。できればその頃には経済が持ち直して、体力がついていてほしい」

 IMF(国際通貨基金)のドミニク・ストロスカーン専務理事は9月13日にオスロで開かれた会合で、景気後退に見舞われたすべての政府は、世界経済が安定するまでは均衡予算より雇用創出に集中するべきだと警鐘を鳴らした。「経済成長だけで、必要な分の雇用が自動的に創出されるだろうと考えるべきではない」

個人が責任を取る社会

 今のところ最終決定権はキャメロンが握っているように見える。保守党と連立政権を組む自由民主党は多くの争点で「キャメロン主義」に比べて左寄りだが、7ページに及ぶ連立合意文書は、双方の野心を牽制し合うためというより詳細な行動計画だったようだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ガザ「国際安定化部隊」、各国の作業なお進行中=トル

ビジネス

米ウェイモ、来年自動運転タクシーをラスベガスなど3

ビジネス

欧州の銀行、米ドル資金に対する依存度高まる=EBA

ワールド

トランプ氏、NY市長選でクオモ氏支持訴え マムダニ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中