最新記事

仏社会

フランスのブルカ禁止には大賛成

仏下院が「ブルカ」を禁じる法案を可決。米国務省が異例の非難を行ったが、宗教の自由はそこまで尊重されるべきなのか

2010年7月28日(水)18時52分
ジャン・レッシュー(フランス人ジャーナリスト)

顔が見えない イスラム女性のベール「ニカブ」を着用して車を運転していたとして罰金を課されたフランスの31歳女性(ナント、6月28日) Stephane Mahe-Reuters

 友好的な民主主義国家が下した法律上の決定を、外国政府が非難するなど極めてまれなことだ。

 7月13日、イスラム教徒の女性が顔や全身を覆うベール「ブルカ」など――「携帯する女性の監獄」と表現した人もいた――を公共の場で着用することを全面的に禁止する法案をフランス下院が可決した。これについて米国務省は14日、正式に非難のコメントを出した。

「宗教的信念に基づき人々が何を着ていいか、何を着てはいけないかを法律で定めるべきではないと思う」と、国務省報道官のフィリップ・クラウリーは声明を発表した。

 おまけにロサンゼルス・タイムズ紙やナショナル・パブリック・ラジオ、さらには普段はフランスのやり方を賞賛してばかりの右派のコメンテーターまで、フランスの「愚かな」決定に異議を唱えた。ロサンゼルス・タイムズの社説は、仏政府がイラン政府に匹敵するとまで述べた。首都テヘランの若者の間で流行しているポニーテールなどの「退廃的な西洋のヘアスタイル」を禁じた独裁政権と何ら変わりがないではないか、と。

 右派のトーク番組司会者グレン・ベックや信心深いアメリカ人は、こうした動きに安心したに違いない。彼らが「無神論者に洗脳された人物」とみなすバラク・オバマでさえ、やはり「我らは神を信ずる」と貨幣に刻印されるような国アメリカの大統領なのだ、と。

 普遍的な人権という名の下、イラクやアフガニスタンに侵攻することもいとわないアメリカは何と不思議な国だろう。そして古くからの同盟国で、同じく「自由民主主義国家」で、自由、平等、博愛の3本柱の上に築かれた世俗主義国家フランスが他のどんな宗教にも見られないような女性に差別的な習慣ブルカに立ち向かおうとしている時に限って、アメリカは理不尽な警告を発してくる。

男性医師の診察禁止や石打ち刑も認めるべきでは?

 確かにブルカは自らの宗教を表現する手段の1つだ。そして宗教的表現や信仰の自由は、アメリカのように「神に選ばれた国」では侵してはならない神聖なものだ。

 だが、もし公共の場からブルカを追放できないというのなら、もし信仰の自由がそれほど不可侵の教義だというのなら、ついでに、今フランスの公立病院に広がりつつある宗教的慣習も正式に認めてはどうか。たとえ命にかかわる事態でも、男性医師はイスラム教徒の女性に話しかけたり、体に触れてはいけないという決まりだ。

 あるいは赤字続きの市営スイミングプールで、イスラム女性限定の開館時間を設けるとか? ユダヤ人男性限定、クエーカー教徒の子供限定、太陽崇拝の地球外生命体限定、ニューヨーク・ヤンキースのファン限定の時間なども作っては?

 不貞を働いた女性に対する石打ち刑による「名誉殺人(家の名誉が汚されたとして男性が妻や娘、姉妹などの女性を殺すイスラム教圏の習慣)」も、信仰や表現の自由の名の下に容認してはどうか?

 泥棒の手や頭を切り落とすことは? 裸で外を歩いたり、ビーチで女性がトップレスになったり、レストランで喫煙したり、黒人過激派の集会で白人至上主義団体KKK(クー・クラックス・クラン)の格好をしたり、いくらでも考えられる。

 なぜこれらが許されないのか? 信仰や表現の自由を尊重するよりずっと重要なことがあるからだ。それは民主主義社会の基本となる普遍的価値、合意と呼ばれるもの。顔をすっぽり覆い隠すことは、この価値とは相容れない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が

ビジネス

NY外為市場=ドル対ユーロで軟調、円は参院選が重し
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中