最新記事

オリンピック

五輪メダル数は経済学に聞け!

バンクーバー冬季五輪ではどの国が何個メダルを獲得するのか──経済学者が予測するとこうなる

2010年2月15日(月)17時22分
ダニエル・グロス(ビジネス担当)

米加対決 女子モーグルで金メダルを獲得したアメリカのハナ・カーニー(右)と銀メダルのカナダのジェニファー・ハイル(2月13日) Mike Blake-Reuters

 オリンピックでは、いつも数々のドラマが生まれる。2月12日に開幕したバンクーバー冬季オリンピックも例外でないだろう。アスリートたちは激しいつば競り合いを繰り広げ、コンマ1秒の違いで勝敗が決まる。不測の事態や事故がいつ起きるとも分からない。

 そう考えると、オリンピックの国別の獲得メダル数を経済学的手法で割り出そうなどというのは無謀な試みだと思うかもしれないが、必ずしもそうではない。夏のオリンピックに関しては、多くのエコノミストが予測に挑戦し、思いのほか好成績を残している。

 一方、規模の小さい冬のオリンピックはエコノミストにあまり注目されていないのが実情だ。それでも、コロラド州のコロラド・カレッジで経済学を教えているダニエル・ジョンソン教授は、冬季オリンピックのメダル数の予測に取り組んできた。なにしろジョンソンはカナダの生まれで、今の職場はスキーのメッカのコロラド州。おまけに趣味はカーリングだ。

 ジョンソンが用いるモデルは極めてシンプル。計算に入れる変数は5つだけだ。人口、人口1人当たりの所得、気候、政治体制、そして開催国の「地の利」である。

 想像どおり、人口が多く、経済的に豊かな国ほど、世界レベルのアスリートを輩出しやすい。冬季オリンピックの成績と気候の間に強い連動性があることも意外でないだろう。「子供の頃からスキーをしていた人のほうが優れたスキー選手になる確率は高い」と、ジョンソンは言う。「所得格差を調整して計算しても、(北の)寒い国は(南の)暖かい国より強い」

1位はやっぱりあの国

 意外な印象を受けるかもしれないのは、政治体制と獲得メダル数の関係だ。キューバや中国など、1党支配体制の国がオリンピックで好成績を残しているのだ。独裁政治はグローバルな経済や文化の競争で不利になっても、グローバルなスポーツ大会では強みになるようだ。

 開催国に地の利が働くことも、ジョンソンは指摘している。この効果で、開催国の獲得メダル数が平均3個上積みされるという(このうち1個が金メダル)。

 このほかに、数字で表しにくい要素がもう1つ作用すると、ジョンソンは指摘している。それは、その国のスポーツ文化だ。夏のオリンピックでオーストラリアが純粋な経済学的試算結果よりたくさんメダルを獲得するのは、マッチョでタフであることが尊ばれるこの国のスポーツ文化の影響だ。「同じことは冬季オリンピックのノルウェーにも当てはまる」と、ジョンソンは言う。

 では、バンクーバー冬季オリンピックの国別メダル獲得数をジョンソンはどう予測しているのか。試算結果は、リンク先のPDFファイルのとおりだ(この表には、獲得予想メダル数が10以上の国しか示されていないが)。

 ジョンソンの予測によれば、1位は、もともとウィンタースポーツに強い上に、開催国の強みにも後押しされるカナダ(27個)。2位は、アメリカとノルウェー(26個)。その後に、オーストリア、スウェーデン、ロシア、ドイツなどヨーロッパの常連が続く。

強い国の条件は「大・豊・寒」

 注目すべきは中国だ。中国は目覚しい経済成長を遂げているし、08年に北京で開催された夏季オリンピックでは獲得メダル数を大きく増やした。しかしジョンソンの予測によれば、前回の06年のトリノ冬季オリンピックからの大躍進は期待薄だという。

「なるほど経済は急速に成長しているが、国民1人当たりの所得は上位の国に比べてまだ少ない」と、ジョンソンは言う。それに、中国は自国開催だった北京オリンピックほどの強化予算を冬季オリンピックにつぎ込んでいない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

韓国中銀、政策金利2.50%に据え置き 予想通り

ビジネス

英も「貯蓄から投資へ」、非課税預金型口座の上限額引

ワールド

来年のG20サミット、南ア招待しないとトランプ氏 

ビジネス

米ホワイトハウス付近で銃撃、州兵2人重体 当局はテ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 5
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 8
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 9
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中