最新記事

イタリア

ベルルスコーニは退場せよ

2009年12月16日(水)14時49分
クリストファー・ディッキー(パリ支局長)

「葬り去られたのは『いなくてはならない』政治家ばかりだった」と、ベルルスコーニは06年に本誌に語っている。「だが(政治的な危機から脱するためにはベルルスコーニ以外の)選択肢はなかった」。だから中道派の有権者に「自分たちの過去への尊厳と未来への希望」を与えたかったのだ、と。

 実業家であるベルルスコーニは政治家らしくない政治家になった。政府に対する不信と納税への嫌悪は、イタリア経済の原動力である中小企業の経営者に受けが良かった。労働者階級のなかでも、移民が近所に住んで職を奪い合うことを恐れた人々の代弁者になった。

 一方、既に硬直化していた左派は権力を中傷し、イタリア社会が過去のものと見なしていた社会正義の理想主義に固執した。イタリアを21世紀に向けて前進させられる人がいるとしたら、ベルルスコーニがその人だと思えた。国民は彼に「騎士」の愛称さえ与えた。

 その意味で、ベルルスコーニが犯した最大の罪は、法的には起訴できない。その罪とは当初の期待を裏切ったことだ。

 彼はローマ帝国末期の皇帝のように、社会の弱点に付け込み、財政の浪費をとがめようとせず、ほぼあらゆるレベルで無責任さを助長してきた。ベルルスコーニがイタリアの父なら、子供に甘い菓子を与え続ける父親だ。

 誰でも税金を払いたくないとはいえ、「脱税は許してはならないが、脱税者の権利や、間違いを犯した企業の権利も守らなければならない」などと言ってのける政治家はベルルスコーニくらいだ。

 本人に言わせれば、イタリア人の望みを体現しているからこそ支持されているという。しかしベルルスコーニは、イタリア人に自分の価値観を広めようと、できる限りのことをしてきた。

女性蔑視番組でテレビ界を制す

 例えば彼の女性蔑視は、個人的な悪癖であると同時に政治的な策略でもある。「イタリア人は私に自分を重ねているのだろう」と、ベルルスコーニは最近の若者の集会で語った。「私も普通のイタリア人だ。昔は貧しかった。サッカーが好きだ。笑顔を忘れない。愛する人はたくさんいるし、何より美しい女性を愛している」

 9月のベネチア国際映画祭で上映されたドキュメンタリー『ビデオクラシー』は、80年代にベルルスコーニがお色気番組で人気を集め民放テレビの帝国を築き上げた戦略を詳細に追っている。

 当時を象徴するクイズ番組は、セクシーな主婦が、相手が正解するたびに服を脱いでいくというもの。エプロン、ゴム手袋、スカーフ。1枚ずつ床に落ちていく映像はその後数十年、イタリア女性の矮小化を助長することになる。

 今日でも、彼が所有する民放3局はもちろん、首相として影響力を行使する国営テレビ局でさえ、主婦が若い女性に取って代わられただけだ。スパンコール付きのニップレスにガーターベルト、革のTバックという姿で、熟年男性の周りにはべる。人魚に囲まれた海神ネプチューンの絵画、あるいはパーティーにおけるベルルスコーニその人を連想させる光景だ。

 ベルルスコーニの忠実な支持者はそうしたイメージがすっかり気に入っている。9月末にミラノで開かれた与党自由国民の党大会では、女性参加者までがこぞってベルルスコーニの弁護に回ったほど。彼のセックス疑惑はくだらないゴシップか、政敵によるでっち上げか、ベルルスコーニの男らしさの証しだと言うのだ。「もしそんなに女性にもてるなら、彼は本物の男だということよ」と、主婦のカーメラ・マモンは言う。

 こうした派手な見せ物から抜け落ちているのは、自分が生き残りたいという欲望以外の政治的意志だ。今のイタリアは、そんな狭量な自己中心主義で回っていくほど余裕のある状態ではない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米韓制服組トップ、地域安保「複雑で不安定」 米長官

ワールド

マレーシア首相、1.42億ドルの磁石工場でレアアー

ワールド

インドネシア、9月輸出入が増加 ともに予想上回る

ワールド

インド製造業PMI、10月改定値は59.2に上昇 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中