海の生き物は互いに「手を振って」会話していた...最新研究で判明、4パターンの「賢い手の振り方」とは?
Scientists Think They've Caught Sea Creatures 'Waving' at Each Other
研究者たちはこの動きを記録し、その映像をコウイカに見せたところ、コウイカは映像の中の動きに対しても腕を振り返すことがわかった。さらに、映像が上下正しい向きで再生されたときのほうが、逆さまにされたときよりもコウイカが腕を振り返す確率が高いことも確認された。
研究者たちは、視覚的な動きだけでなく、腕を振ることで水中に波を生じさせ、それが機械受容(触覚や振動などの刺激を感知し反応する能力)を通じて仲間に伝わっている可能性があることも指摘している。
これにより、コウイカ同士が互いの姿が見えない状況でも情報をやり取りできる可能性がある。
この仮説を検証するため、研究者たちはハイドロフォン(水中のあらゆる方向から音を検出・記録できる装置)を使い、振動波を記録した。
その後、この波のデータを混乱させた状態や逆再生した状態でコウイカに聞かせたところ、コウイカは元の波には反応したが、混乱させたものには反応しないことがわかった。
なお、この研究はまだ査読を受けておらず、研究者たちはコウイカが本当に腕の動きでメッセージを伝達していると結論づけるにはさらなる調査が必要だと指摘している。
しかし、研究者たちは今回の結果が、特に、脊椎動物との収斂進化(別々の系統が似た特徴を進化させる現象)の一例として、頭足類(タコやイカなど)のコミュニケーションの理解を深める新たな可能性を切り開くことを期待している。