【密着ルポ】オープンAIのサム・アルトマンは、オッペンハイマーに匹敵する超人か? 密着して見えてきた、生成AI最前線に君臨する男の素顔と頭の中

THE REAL SAM ALTMAN

2024年2月2日(金)18時50分
エリザベス・ワイル(ニューヨーク・マガジン誌特集担当ライター)

「原爆の父」に自分を重ねて

22年11月30日、オープンAIはチャットGPTを公開した。この生成AIは2カ月で1億人のユーザーを集め、テック史上最大の新製品発表となった。その2週間前にメタ(旧フェイスブック)が生成AI「ギャラクティカ」を発表したが、虚実が区別できないことを理由に3日で公開を取りやめていた。

嘘をつき、でたらめの回答を生成する現象「ハルシネーション(幻覚)」を起こすのはチャットGPTも同じだ。それでもアルトマンはこれを長所と主張し、公開に踏み切った。世界は生成AIに慣れなければならない、共に判断を下していかなければならないと考えたのだ。

「時にモラルを超越できるかどうかが、経営者や製品の成功のカギとなる」と、オープンAI創業期の元同僚は語る。「技術的には、フェイスブックはそう面白くない。ならば、なぜザッカーバーグは成功できたのか。素早く動き、モラルに縛られずに製品を作り上げたからだ」

昨年5月、アルトマンは22カ国25都市を巡る世界行脚に出ると、テック界の新しいリーダーとして自分を売り込んだ。世界の指導者たちと会談し、欧州委員会のウルズラ・フォンデアライエン委員長と記念撮影した。優雅に立つフォンデアライエンの横でアルトマンはズボンの前ポケットをスマホで膨らませ、緑の瞳は疲労とストレスホルモンの影響でぎょろついていた。

帰国後の6月下旬から8月半ばにかけては、頻繁にX(旧ツイッター)に投稿した。彼を理解したいなら、ツイートはヒントの宝庫だ。

「今晩見るべき映画は『バービー』、それとも『オッペンハイマー』?」とアルトマンは問いかけ、アンケートを取った。17%対83%で『バービー』が敗れると、「了解。なら『オッペンハイマー』だ」と、投稿した。

そして翌朝「『オッペンハイマー』は、それを見た子供がこぞって物理学者になりたがるような映画だと期待していたのに、全然違った」と、失望をあらわにした。

アルトマンの言動に注意を払ってきた人々は、この反応に戸惑うだろう。彼は以前から原爆の生みの親ロバート・オッペンハイマーに、自分をなぞらえている。誕生日が一緒だと述べ、オッペンハイマーの発言を踏まえる形で「テクノロジーが生まれるのはそれが可能だからだ」とニューヨーク・タイムズ紙のケイド・メッツ記者に語ったこともある。

ならばクリストファー・ノーラン監督による伝記映画がオッペンハイマーを手放しで礼賛する内容でなくても、驚かなかったはずだ。

オッペンハイマーは原爆の開発計画を率いたことへの恥の意識や後悔と闘いながら、後半生を過ごした。初の原爆実験に立ち会った際はヒンドゥー教の聖典『バガバッド・ギーター(神の詩)』の一節「私は死となり、世界の破壊者となった」が頭をよぎったと、後に振り返った(この一節は映画に2度登場する)。

ビジネス
栄養価の高い「どじょう」を休耕田で養殖し、来たるべき日本の食糧危機に立ち向かう
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日本との関税協議「率直かつ建設的」、米財務省が声明

ワールド

アングル:留学生に広がる不安、ビザ取り消しに直面す

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、堅調な雇用統計受け下げ幅縮
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 3
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「CT写真」で体内から見つかった「驚愕の塊」
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 8
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 9
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 10
    「すごく変な臭い」「顔がある」道端で発見した「謎…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中