最新記事

ネット

20周年ウィキペディアは高評価、でも編集ボランティアは人手不足

YOU TOO CAN BE A WIKI EDITOR

2021年3月8日(月)13時00分
スティーブン・ハリソン

確かに編集ルールに精通しようと思ったら、かなりの勉強が必要だ。重大なトピックの定義であるとか、どんな情報源が信頼できるかという点について、ウィキペディアはなかなかうるさいのだ。とはいえ、ルールの柱はどちらかというと直感的なものだ。信頼できる情報源が公にした情報を使うこと、編集者が捏造した情報でないことを示すために出典のリンクを付け加える(つまり「独自研究は載せない」)こと──。

編集は退屈で面白みのない作業だという印象が、参加の足を遠のかせている可能性もある。切れたリンクを直すとか、誤植を直すとか、カテゴリーを付け加えるといった地道な作業が多いのは事実だ。

だがそれだけではない。最近で言えば、1月6日にドナルド・トランプ米大統領(当時)の支持者が連邦議会議事堂に乱入した事件をどんな言葉で言い表すかについて繰り広げられた議論がいい例だ。「襲撃」と言うべきなのか「暴動」なのか、それとも「クーデター未遂」なのか「テロ」なのか。「この手の事件の項目名は、信頼できる情報源の表現に倣うべきだという以前からのコンセンサスがある」と、ベテラン管理者のチェット・ロングは言う。ちなみに先に挙げた表現全てが信頼できる情報源で使われていた。

現時点で項目名は「2021年合衆国議会議事堂の襲撃」となっている。これは活発な議論の末、情報源であるメディアの多くがこの事件を「襲撃」と表現したと編集者たちの意見が一致したからだ。世界で最も使われているネット百科事典がどんな言葉で事件を表現するかは、短期的にも長期的にも世間の人々の見方に影響を与える。これを退屈とはとうてい言えまい。

既存の編集者たちのやり方や考え方が、参加へのハードルを高くしているとの見方もある。編集者の中にはほかの人の執筆した部分を遠慮会釈もなく削除する人が少なくない。さらに深刻なのが、編集者を標的にした嫌がらせの問題だ。人種や性別などを理由に、攻撃されたり個人情報をさらされたりすることがある。

生産的で安価な「趣味」

米スペルマン大学のアレクサンドリア・ロケット助教は共書『ウィキペディア@20』の中で、自分がやっていいとは思えなくて編集に参加しない人が多いと指摘している。プログラミングやゲームは男中心の文化だからだ。「学生や教職員の抵抗感を変えるには、目的を持って編集する重要性を理解できる、ゆとりとチャンスが必要になる」

アイルランド人女性レベッカ・オニール(35)は、ウィキペディアを「目的を持って」編集しているいい例だ。彼女は昨年1年間、毎日1つの項目を書くことに決めた。その結果、366の新しい項目が生まれた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

東ティモール、ASEAN加盟 11カ国目

ワールド

米、ロシアへの追加制裁準備 欧州にも圧力強化望む=

ワールド

「私のこともよく認識」と高市首相、トランプ大統領と

ワールド

米中閣僚級協議、初日終了 米財務省報道官「非常に建
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中