最新記事

健康

日記を書くと血圧が下がる? 健康づくりに役立つ感情日記とは何か

2018年7月13日(金)10時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

jxfzsy-iStock.

<「文章を書くだけで傷の治りが早まる」と聞いて信じられるだろうか。欧米では「expressive writing」「emotional disclosure」と呼ばれ、研究が進んでいる療法だという>

巷には、ありとあらゆる健康法が溢れている。「○○するだけ」など手軽さを謳うものも多く、ましてや「文章を書くだけで傷の治りが早まる」と聞いてすぐに信じられる人は少ないだろう。いかがわしい健康法がまたひとつ登場したのか、と疑ってしまっても無理はない。

ところが、これは新手の詐欺でもなければ、眉唾ものの伝承療法や言い伝えの類いでもない。多くの科学的研究や実験・検証が行われている、れっきとした療法なのだという。

『日記を書くと血圧が下がる――体と心が健康になる「感情日記」のつけ方』(CCCメディアハウス)では、精神科医で医学博士の最上悠氏が、この「日記療法」の効果と具体的な方法について紹介している。本書によれば、文章を書くことの効果は、心だけでなく体そのものにもある。

腰痛や喘息、がんにも効果がある?

最初は著者自身も信じられなかったそうだが、外科手術を受ける前の患者に3日間、1日15分をかけて文章を書いてもらったところ、術後の傷口の回復が早かったという研究結果がある。また、がんの痛みや腰痛、喘息の症状が緩和されたりもするという。

こうした研究はイギリスを中心に欧米では広く知られていて、実は30年以上にわたって研究が続けられているそうだ。しかもその中には、最も厳密な検証法と言われる「RCT(ランダム化比較試験)」や、より信頼性を高めるための「メタ解析」が行われたものも多くある。

欧米では「expressive writing」「emotional disclosure」と呼ばれるように、この療法では感情について書くことがポイントだ。具体的には、「過去に起こった出来事と、そのときに感じたストレスやつらい思い」について書く。

著者はこれを「日記療法」「感情日記」と名付けて、自らも臨床で試すことにした。大動脈解離という大病をした男性に、もう二度と血管が破れないように、血圧をしっかり下げるための手段のひとつとして日記を書いてもらったのだ。

すると3週間後、どんなに薬を調整しても170mmHGより下がらなかった血圧が、100mmHG台前半まで下がったという。著者によれば、その他の患者でも効果を得られている人は少なくない。

感情を抑えていると早死にする?

しかし、なぜ感情を文章にすることが体にも影響を与えるのか? それは、心と体が(多くの人が思っている以上に)密接につながっているからだ。

精神的ストレスは身体面にもさまざまな悪影響を及ぼす。つらい経験や日々の苦悩がストレスになると、それによって頭痛などの痛みが生じたり、ホルモンバランスが崩れたり、内臓疾患につながったりもする。感情日記は、これと同じような作用によって、全く反対の効果を及ぼす。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ECB、利下げ急がず 緩和終了との主張も=10月理

ワールド

米ウ協議の和平案、合意の基礎も ウ軍撤退なければ戦

ワールド

香港の大規模住宅火災、ほぼ鎮圧 依然多くの不明者

ビジネス

英財務相、増税巡る批判に反論 野党は福祉支出拡大を
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 8
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 9
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 10
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中