最新記事
SDGsパートナー

え、基板がアクセに? 電産×SINDENKIの電子部品アップサイクルが拓く「技術と感性」の未来

2025年10月23日(木)13時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
基板などの電子部品を素材に制作されたアクセサリー

精密な基板や抵抗器などがピアスなどの洗練されたアクセサリーへ

<電産とSINDENKIによる産業部品のアップサイクルは、廃棄予定部材の再活用を通じて資源循環を進め、ものづくりの価値を身に着けられる形で伝える>

日本企業のたとえ小さな取り組みであっても、メディアが広く伝えていけば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。そのような発信の場をつくることをミッションに、ニューズウィーク日本版が立ち上げた「SDGsアワード」は今年、3年目を迎えました。

私たちは今年も、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇


近年、スマートフォンやパソコンなどの買い替えサイクルが短期化し、機器の短命化と大量生産が「電子廃棄物(e-waste)」の増加を加速させている。

また、製造現場でも、工程上避けられない使用不可部品や不良基板が恒常的に発生し、廃棄に流れやすい構造が続く。社会インフラを支える産業用電子部品の現場も、例外ではない。

そこで、国内トップクラスの組み込みボードメーカーである株式会社電産は、製造業で培った技術を社会課題の解決に生かすことを理念に掲げ、廃棄に向かう電子部品に「新たな価値を与える」ことを命題に掲げた。

基板や抵抗器などをアートやアクセサリーへと再生するアップサイクルに踏み出したのである。

背景には、増え続ける電子廃棄物の問題に加え、製造業界で進む若手技術者の減少がある。高度な技術と仕事への誇りを次世代に継承するには、現場の知恵を社会に伝わる形に置き換える仕組みが欠かせない、というわけだ。

newsweekjp20251021024811.jpg

通常の製造工程で発生してしまう使用不可の電子部品や基板類

見えない力を、循環する価値へ

電産は産業用組み込みボードコンピュータの設計から製造、さらにシステム構築までを一貫して提供する。半導体製造装置や交通インフラ、医療機器、国内防衛システムなど、高い信頼性と長期供給が求められる分野で50年以上にわたり技術と品質を磨き、社会の安全・安心を支える「見えない力」としてものづくりを続けてきた。

この長期供給を支える品質文化を育んできた本業は、限られた資源を最大限に生かすアップサイクルの思想とも自然に重なると言えるかもしれない。

電産のアップサイクルプロジェクトは、電子部品を素材にアクセサリーを制作するブランド「SINDENKI」との共創を軸にしたものだ。廃棄予定部品をアクセサリーなどの作品へ再生し、資源循環(SDGsの目標12:つくる責任 つかう責任)と文化創造を両立させることを狙う。

同社の基幹インフラを支えてきた産業用電子部品は、高精度かつ高耐久でありながら、普段は目に触れにくい。これを「身につけられるデザイン」として可視化することで、社会を陰で支えた技術の魅力を直感的に伝えられる点が特徴だ。

では、このユニークなプロジェクトは、どのように始まったのだろうか。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続落、利益確定売り 米中摩擦など重し

ビジネス

欧州航空宇宙3社、衛星事業の統合発表 米スペースX

ワールド

中国での宗教活動に台湾人が参加、昨年は1万人以上=

ビジネス

午後3時のドルは152円前半、高市新政権への期待感
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中