最新記事
SDGsパートナー

え、基板がアクセに? 電産×SINDENKIの電子部品アップサイクルが拓く「技術と感性」の未来

2025年10月23日(木)13時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー

newsweekjp20251021025029.jpg

電産とSINDENKIによるアップサイクルプロジェクト。コンセプトは「精密さに誠実を、日常にユーモアを。」

デザインを通じて「使い切る」価値観を社会へ

転機は2024年11月。電産プロダクション部の髙橋洋一氏がInstagramのDMでSINDENKIに連絡したことをきっかけに、両者のコラボレーションが動き出した。

面会では、電産の電子廃棄部品を直接確認してもらい、翌12月には早速、廃棄予定部品を用いた最初の作品が完成。展示会や社内発信での紹介を開始すると、「部品への見方が変わった」「こんなに愛らしいプロダクトになるとは驚き」といった声が現場から寄せられた。

「この変化は、技術への誇りと創造への意識を社員の心に灯した象徴的な出来事でした」と、髙橋氏は言う。

組み込み系製造業ならではの素材価値とクリエイターの感性を融合させる独自性は、単なる廃棄削減を超えて、ものづくりの文化そのものを更新する挑戦でもあった。

現在の課題は、アップサイクル活動を一過性の企画で終わらせず、継続的に運用できる仕組みへと定着させることだ。

具体的には、廃棄予定部品の安定的な供給体制の確保、共創に参画するパートナーの拡大、そして社内外への発信力の強化が挙げられる。

髙橋氏は「社会や生活に身近な技術の価値を伝える発信力をさらに強化し、クリエイターや企業との連携を深めることで、アップサイクルの可能性を広げていきたい」と語る。

これにより、社内では若手技術者への刺激と学びの機会が増え、採用活動への波及も期待できる。社会に対しては、産業用電子部品という見えにくい技術資産を「身につけられるデザイン」として可視化し、資源を大切に使い切る価値観を伝える効果がある。

「見えない力」を「見える誇り」へ――この循環が息の長い取り組みとして根づいたとき、持続可能なものづくり文化はより確かな現実として広がっていくはずである。

◇ ◇ ◇

アンケート

どの企業も試行錯誤しながら、SDGsの取り組みをより良いものに発展させようとしています。今回の記事で取り上げた事例について、感想などありましたら下記よりお寄せください。
アンケートはこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英国フルタイム賃金の伸び4.3%、コロナ禍後で最低

ビジネス

ユニリーバ、第3四半期売上高が予想上回る 北米でヘ

ワールド

「トランプ氏は政敵を標的」と過半数認識、分断懸念も

ワールド

サハリン2、エネルギー安保上極めて重要な役割果たし
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中