最新記事
SDGsパートナー

古民家再生、古木で「世界を結ぶ」──山翠舎が切り拓く建材の新たな可能性

2025年1月10日(金)16時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
古民家再生、古木で「世界を結ぶ」──山翠舎が切り拓く建材の新たな可能性

山翠舎が制作協力した森美術館で開催されたシアスター・ゲイツ氏の個展「シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝」

<古民家の建材を家具や店舗にアップサイクルする取り組みで、「ニューズウィーク日本版 SDGsアワード2023」最優秀賞を受賞。2024年には国内外パートナーとの連携を強化、震災で発生した古材を再利用するなど、さらなる進化を見せた山翠舎の挑戦>

世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや商品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えに基づいてニューズウィーク日本版は昨年に「SDGsアワード」を立ち上げ、今年で2年目を迎えました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇


株式会社山翠舎は、廃棄されていた古材に新たな価値を創出することで「古木*」として再定義し、事業を展開している。同社はこの事業で、地方を中心に深刻化している空き家問題をはじめ、環境・社会・経済といった幅広い課題解決に繋げることを目指している。
*古木:山翠舎の定義では、戦前に建てられた築80年以上の古民家の解体から発生した柱、梁、桁、板の木材のこと。

捨てられるだけだった古民家を「古木」として生まれ変わらせる

昨今、日本では地方の衰退が急速に進んでおり、空き家や空き店舗の増加が社会問題となっている。特に空き家となった古民家の再利用は高度な技術とコストが必要となるため、大半が取り壊され、廃棄されているのが現状だ。

長野県の建築会社である株式会社山翠舎は、従来は価値がなかった古材に、ストーリー性や希少性をもたせることで「古木」というアップサイクル商品に転換。その古木を利活用することで環境・社会・経済の課題解決に繋げるといった、サーキュラーエコノミーの活動を推進している。

具体的には、古木を活用した店舗内装設計や施工のほか、古民家移築工事、改修工事、古木専門工事、古木家具販売といった事業を展開。古民家が古木として再利用されることで、廃棄物として焼却処分されることがなくなり、CO2の排出を抑制することができる。

さらに、古木を活用したイベントスペースやコワーキングスペースも運営している。古木の再利用に加え、地域活性化や経済発展にも寄与していると言えるだろう。

2024年は、他社との協業や連携を通じて取り組みの幅をさらに広げた。7月には、宿泊施設のプロデュース・運営を手掛ける株式会社温故知新とコラボレーションし、古木や空き家となっている古民家を活用して長野県小諸市に分散型ラグジュアリーホテルを再生するプロジェクトを始動させた。これにより、「古木」から「古民家」へスケールを広げ、上流工程(ディベロッパーの立場)でビジネスを展開。観光客誘致や雇用創出といった地域貢献にもつながることが期待されている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、EUが凍結資産を接収すれば「痛みを伴う対応

ビジネス

英国フルタイム賃金の伸び4.3%、コロナ禍後で最低

ビジネス

ユニリーバ、第3四半期売上高が予想上回る 北米でヘ

ワールド

「トランプ氏は政敵を標的」と過半数認識、分断懸念も
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中