最新記事
SDGsパートナー

古民家再生、古木で「世界を結ぶ」──山翠舎が切り拓く建材の新たな可能性

2025年1月10日(金)16時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー

また、2024年1月に発生した能登半島地震で倒壊した古材の回収事業においては、株式会社坂茂建築設計とパートナーシップを組んで参画。回収した古材は現在、山翠舎の倉庫に保管されており、今後、都内の商業店舗などでの活用が予定されている。

newsweekjp20250109101232-d5328159fda10fa3fadbf31456fd5073c7e7d547.jpg

被災地、石川県珠洲市での古材回収作業の様子(2024年9月)。70本近くの古材を回収した

大学との協力も進展している。京都工芸繊維大学と共同で古木の3Dスキャンシステムを開発中だ。これが実現すれば、古木の形状確認やデザイン検討が容易になり、需要の拡大が期待される。さらに、海外デザイナーとのプロダクト企画では、3Dデータを活用することで遠隔での綿密な打ち合わせが可能になり、商品やサービスの可能性が一層広がる。

newsweekjp20250109101206-687accf246a8b53c74ce81acb2c9f697e8d9aa4c.jpg

京都工芸繊維大学との協働により、3Dデータ化した古木

古木の価値を世界に発信、海外のアーティストやデザイナーともコラボ

同社は創業時、木工を主体とする企業であった。そこから2代目が内装工事等に事業を広げ、古木を活用した事業を始めたのは3代目の現社長だ。

しかし当初は、古木の事業を推進すること自体が直接SDGsの達成に繋がるという理解が社内で不足していたという。さらに従業員数も20人程度と、限られたリソースでSDGsの取り組みを行う必要があった。

そのため毎週の社内勉強会に加え、多くの外部・自社メディアを駆使して、自社SDGsの取り組みを発信。それを継続することで、社内での認知度や取り組みが向上していった。外部のSDGsに取り組む先進企業や専門家とも連携して問題などの解決を図ることで、取り組みを円滑に実施することもできている。

こうして社内一丸となって取り組んできた結果、同社の古木を使った家具は、グッドデザイン賞2020「審査員の一品」や、ウッドデザイン賞2020「特別賞」などを獲得するなど、高い評価を得ている。

2024年には、公益財団法人日本生産性本部の経営品質協議会から、古木サーキュラーエコノミーの実現に向けた先進的な経営が評価され、第6回経営デザイン認証の「スタートアップ認証」を取得。また、古木や古材の所有者と活用希望者をマッチングさせる「古材マッチングシステム」で特許を取得し、古民家・古木分野での新たな市場開拓に挑戦している。

山翠舎の取り組みは国内に留まらず、世界へと広がりつつある。2024年4~9月には六本木ヒルズの森美術館で開催された世界的アーティスト、シアスター・ゲイツ氏の個展「シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝」において、古材を使用した大型什器の制作を担当し、古木のアップサイクルの重要性を示す成功事例となった。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中