最新記事
インタビュー

「達成の快楽は20世紀的」 佐々木俊尚に聞いた、山頂を目指さない「フラット登山」の魅力

2025年5月30日(金)18時00分
一ノ瀬伸

佐々木俊尚

佐々木 俊尚(ささき・としなお)

作家・ジャーナリスト。1961年兵庫県生まれ、毎日新聞社で事件記者を務めた後、月刊アスキー編集部を経てフリーに。テクノロジーから政治、経済、社会、ライフスタイルにいたるまで縦横無尽に発信する。早稲田大学入学と同時に、登山サークルへ入り、社会人山岳会にも加入してバリエーションも含めた本格登山に目覚める。社会人になり、登山から遠ざかっていたが、仲間に誘われて再開。登山初心者を交えての山行を重ねるうち、「山頂に行かなくても楽しい。気持ち良く歩くことができればそれで十分なのでは?」とひらめき、「フラット登山」を考案。現在も月に1回程度、仲間とともにフラット登山を楽しんでいる。

──佐々木さんは、学生時代には年間100日も山にいるほど登山に夢中になっていたそうですね。それからどのように「フラット登山」にたどり着いたのでしょうか?

大学生のときはバリエーション登山やクライミングもやっていましたが、いま振り返ってみると、自然林が続く深い森だったり、なだらかな丘陵をひたすら歩くような山歩きが好きだなと感じていました。高いところを目指すだけじゃなくて、気持ちいい森の中にずっといたいなというような気持ちですね。

卒業後に20年ほどのブランクを挟んでまた登山をするようになった頃には、ハードな山を登る気にはならなかったですし、SNSで組織したゆるい山の会の仲間には、初心者や子供連れもいたので、自然な流れで急登や危険箇所が少ないコースを選ぶようになりました。そうしているうちに、「別に山頂に行かなくても気持ちよく歩けたらそれで十分じゃない?」と思ったんです。

──著書では、山頂や目的地にこだわる登山に「達成快感」があるのに対して、フラット登山では「過程快感」が味わえると説明しています。

フラット登山では、過程を楽しむところに最も重点を置いています。景色だけじゃなく、たとえば草いきれのにおいや落ち葉を踏む感触、また天気が悪い日だって、霧雨の森を歩けば周囲がぼやけていて木々から糸のように水が落ちてきて......というように、山の中には五感を刺激するさまざまな「官能的」といえる気持ちよさがあります。

一方で、「ヒイヒイゼエゼエ言いながら山頂を目指す、それこそが登山である」という旧来のイメージはいまだに強くて、それゆえに登山はただつらいだけのものだと思われてしまいがちです。それに、そうした達成の快楽は、20世紀的であって21世紀的な快楽ではないんじゃないかと考えています。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市政権きょう発足、初の女性宰相 財務相に片山さつ

ワールド

トランプ氏のアルゼンチン産牛肉輸入拡大案、米畜産農

ビジネス

米住宅金融公社2社のIPO、早ければ今年末にも=連

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、最高値更新 高市首相誕生
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中