最新記事
インタビュー

「達成の快楽は20世紀的」 佐々木俊尚に聞いた、山頂を目指さない「フラット登山」の魅力

2025年5月30日(金)18時00分
一ノ瀬伸
佐々木俊尚

4月23日に発売された『フラット登山』と著者の佐々木俊尚さん TOMOHIRO IWANABEーNEWSWEEK JAPAN

<脳疲労に悩む現代人を救うアクティブ・レスト(積極的休養)の選択肢としても期待される「新しい登山」の考え方について、このほど新著『フラット登山』を上梓した佐々木俊尚さんに聞いた>

登山といえば、きつい道中に耐えて山頂で達成感を得るもの──文筆家の佐々木俊尚さんは、そうしたステレオタイプを取り払い、自然に触れる楽しさや気持ちよさを味わう本質的なスタイルとして「フラット登山」を提唱している。

一般的な山登りと何が違うのか? このほど佐々木さんが上梓した『歩くを楽しむ、自然を味わう フラット登山』(かんき出版)の冒頭から引こう。


急登にヒイヒイ言うのだけが登山じゃない。フラット(平坦)な道も歩いて楽しもう。自然と向き合える楽しい登山の世界にまで、ヒエラルキーを持ち込みたがる人たちがいる。いわく「冬山のほうが偉い」、いわく「日本百名山をたくさん登ってるほうが偉い」。そういう下らないマウンティングから脱却して、みんながフラット(平等)に登山を楽しもう。

登山を難しく考えすぎるのはやめよう。もちろん遭難対策は忘れてはならないが、もっと気軽に週末日帰りでふらっと気軽に登山を楽しもう。(本書「はじめに」より)

「平坦」「平等」「気軽」の3つの意味を込めたというフラット登山。山頂を目指すいわゆるピークハントにこだわらず、昨今人気のロングトレイルほど長い距離を歩くわけでもない。日常的な散歩よりも深い自然にひたって、「歩く」楽しさや気持ちよさを堪能するという考え方である。

では、どんな経緯でフラット登山を"発明"したのか。また、このスタイルだからこそ得られる「21世紀的な快楽」とは? ライターの一ノ瀬伸が聞いた。

◇ ◇ ◇

──著書『フラット登山』は4月下旬に発売されてすぐに重版となりました。他にも「歩く」をテーマにした本がヒットするなど、最近「歩く」ことに注目が集まっているように感じます。その背景をどう考えていますか?

反響は予想以上で、いま、登山とか歩く行為への欲求が潜在的に高まっていると感じます。一つの要因で説明するのは難しいですが、体力づくりや健康意識の高まりはあると思います。

コロナ禍にキャンプブームがありましたが、キャンプ自体はあまり身体を動かすものではないので、もう少し健康的に自然に浸りたいというニーズが高まっている。仕事がかつてのブラック時代からホワイト化して時間に余裕ができている部分もありますよね。

がん検診
がんの早期発見を阻む「金額の壁」を取り払う──相互扶助の仕組みで「医療格差の是正」へ
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=大幅続伸、ダウ500ドル超値上がり 

ワールド

米豪首脳がレアアース協定に署名、日本関連含む 潜水

ワールド

米控訴裁、ポートランドへの州兵派遣認める判断 トラ

ワールド

米ロ外相が電話会談、ウクライナ戦争解決巡り協議=国
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 7
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中