1分1秒でも早く「相手の短所」を見つけて...秘書歴30年のエキスパートが説く「絶対に好かれる方法」

PeopleImages.com - Yuri A-shutterstock
<好かれる人がさりげなく行っている「気配りのヒミツ」とは? ポイントは「3方向からのサポート」にある>
誰からも好かれている人は、周りのどこを見て行動しているのだろうか。30年以上の秘書経験を持ち、テレビ朝日のドラマ『七人の秘書』の監修も担当した渡邉華織氏によると「下・横・上」からの気配りが大切だという。
渡邉氏が上梓した『好かれる人のさり気ない気配り100式』(かんき出版)より、周囲をうまくサポートして「好かれる」ための視点や考え方を紹介する。本記事は全3回の1回目。
群衆を意識する感覚を持つ
大勢の人がいる前で、ある人にだけ気づかいを示すことは、かえって当人を困惑させることがあります。
例えばみんなが立ったまま社長の話を聞いているようなとき、貧血なのか、真っ青な顔色の人がいた。その人に、「〇〇さんっ、大丈夫ですか!」と言いながら、椅子を持っていったとします。
するとその人は、感謝もするだろうけれど、社長の話を遮ってしまったという申し訳なさや、一同の注目の的になる困惑や羞恥も感じるのではないでしょうか。そういう気持ちも想像できるようでありたいものです。
私ならそんなとき、小声で「ちょっとお話があるので、こちらにきていただけませんか」と言って、別室など少し離れた場所まで移動してもらいます。そこに椅子を用意しておいて、休んでもらう。
こんなふうに大勢の人がいるときは、常に群衆を意識する感覚を保つことです。