突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...スポーツ好きの48歳カメラマンが体験した尿酸値との格闘

2025年3月28日(金)14時17分
木野 太良 (カメラマン)*PRESIDENT Onlineからの転載

自分の生活は「痛風まっしぐら」だった

レントゲンや血液検査の結果が出るまで、病院の待合室で「痛風」というワードで出てくるスマートフォンからの情報を見ると、その生活はまさに自分のそれだった。

「痛風は生活習慣によりなる病気であり......尿酸過多になりやすいプリン体を多く含む飲み物。特にビール、日本酒などの他、食べ物。レバー、たらこなどの魚卵、青魚などに多く含まれる......。また、特に負荷をかけた筋肉トレーニングなどのような無酸素運動も血中尿酸値を上げてしまう原因である」などなど。


かいつまんで読んだ記事だけでも、心あたりのあることばかり。

ちょうど近所に美味しい肉屋さんを見つけて、そのまま生でも食べられそうなレバーを文字通りビールと共に過食していた。

去年の夏は暑さが苛烈で、まだ暗い明け方に起きて涼しいうちに仕事をし、午前中のうちに仕事場の近くのプールで泳ぎ、また仕事場に戻ったら、一般の人よりは早く夕方4時には仕事を終えて、口開けしたばかりの赤提灯に滑り込むのを楽しみにしていた。

注文は、生ビールをジョッキで2杯立て続けに飲み、もつ煮や、最もプリン体を多く含む内臓類をあてにして舌鼓を打っていた。至福の夕刻を終えると、気分良く自宅に帰宅して、家族と夕食。

そんな日々を自分は健康的な生活と勘違いしていた。美味しいものを見つけると、毎日でも食べ続けて、過食してしまう性格。一度好きなものにハマると同じものばかり食べてしまう習性。

原因を思い返せば、発症して然るべき

それだけではない。去年の夏、発症した時期のことを思い返せば、発症して然るべきというようなことばかりが思い出される。

まず根本原因は、自分が十分に中年の領域に達しているのに、そのことを自覚せず、体が酸化するような食事をくりかえしていたこと。段々と疲れやすくなったり、疲れが取れにくくなっていく中で、アクセルを踏み続けるような食事、つまり肉食と、糖分摂取に、アルコール摂取を強化するような生活をし続けていたこと。疲れやすさをガソリン注入により補おうとしていた節があった。

そして、活動量が減った老体を鍛え直す必要があるかもしれないと、血中尿酸値が上がる無酸素のダンベル運動まで開始していた。とにかく、無駄なアクセルの踏みすぎと、体の仕組みに関する無知。そのことこそが、痛風発症まで突き進んだ最大の原因だった。

老化により衰え始め、疲れやすくなっている原因を、「ガソリン不足」として捉えるのではなく、アルカリ性の食べ物を増やすなどして、ニュートラルな身体に変えていくべきだったのだ。例えるなら電気自動車のように静かで、燃費とエネルギー効率の良い身体に少しづつでも作り変えるべきだったのだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中