突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...スポーツ好きの48歳カメラマンが体験した尿酸値との格闘

2025年3月28日(金)14時17分
木野 太良 (カメラマン)*PRESIDENT Onlineからの転載

自分の生活は「痛風まっしぐら」だった

レントゲンや血液検査の結果が出るまで、病院の待合室で「痛風」というワードで出てくるスマートフォンからの情報を見ると、その生活はまさに自分のそれだった。

「痛風は生活習慣によりなる病気であり......尿酸過多になりやすいプリン体を多く含む飲み物。特にビール、日本酒などの他、食べ物。レバー、たらこなどの魚卵、青魚などに多く含まれる......。また、特に負荷をかけた筋肉トレーニングなどのような無酸素運動も血中尿酸値を上げてしまう原因である」などなど。


かいつまんで読んだ記事だけでも、心あたりのあることばかり。

ちょうど近所に美味しい肉屋さんを見つけて、そのまま生でも食べられそうなレバーを文字通りビールと共に過食していた。

去年の夏は暑さが苛烈で、まだ暗い明け方に起きて涼しいうちに仕事をし、午前中のうちに仕事場の近くのプールで泳ぎ、また仕事場に戻ったら、一般の人よりは早く夕方4時には仕事を終えて、口開けしたばかりの赤提灯に滑り込むのを楽しみにしていた。

注文は、生ビールをジョッキで2杯立て続けに飲み、もつ煮や、最もプリン体を多く含む内臓類をあてにして舌鼓を打っていた。至福の夕刻を終えると、気分良く自宅に帰宅して、家族と夕食。

そんな日々を自分は健康的な生活と勘違いしていた。美味しいものを見つけると、毎日でも食べ続けて、過食してしまう性格。一度好きなものにハマると同じものばかり食べてしまう習性。

原因を思い返せば、発症して然るべき

それだけではない。去年の夏、発症した時期のことを思い返せば、発症して然るべきというようなことばかりが思い出される。

まず根本原因は、自分が十分に中年の領域に達しているのに、そのことを自覚せず、体が酸化するような食事をくりかえしていたこと。段々と疲れやすくなったり、疲れが取れにくくなっていく中で、アクセルを踏み続けるような食事、つまり肉食と、糖分摂取に、アルコール摂取を強化するような生活をし続けていたこと。疲れやすさをガソリン注入により補おうとしていた節があった。

そして、活動量が減った老体を鍛え直す必要があるかもしれないと、血中尿酸値が上がる無酸素のダンベル運動まで開始していた。とにかく、無駄なアクセルの踏みすぎと、体の仕組みに関する無知。そのことこそが、痛風発症まで突き進んだ最大の原因だった。

老化により衰え始め、疲れやすくなっている原因を、「ガソリン不足」として捉えるのではなく、アルカリ性の食べ物を増やすなどして、ニュートラルな身体に変えていくべきだったのだ。例えるなら電気自動車のように静かで、燃費とエネルギー効率の良い身体に少しづつでも作り変えるべきだったのだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア黒海主要港、石油積み込み再開 ウクライナの攻

ビジネス

メルク、インフルエンザ薬開発のシダラを92億ドルで

ワールド

S&P、南ア格付けを約20年ぶり引き上げ 見通し改

ワールド

米国境警備隊、シャーロットの移民摘発 初日に81人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 6
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中