最新記事
軍艦島

軍艦島の「炭鉱夫は家賃ゼロで給与は約4倍」 それでも劣悪な労働環境でストライキ頻発、殺人事件も...

2025年1月24日(金)11時40分
風来堂(編集プロダクション)*PRESIDENT Onlineからの転載

同じ島民でも職種により生活環境は異なっていた

当時の端島では、三菱鉱業の管理職や職員、鉱員、島の生活を支える商店などの立場の違いで、生活環境も大きく異なった。

炭鉱長の息子である賢将(清水尋也)の家は、応接室などもある島内唯一の戸建て住宅だが、鉱員の息子だった鉄平(神木隆之介)の家は高層建築に長屋のような狭い住宅がたくさん並ぶ、鉱員住宅だ。風呂などはもちろんなく、トイレも共同だった。


『カラーでよみがえる軍艦島』には、元島民の石川東(あずま)さんのインタビューが掲載されていて、当時の暮らしを語っている。

「6畳と4畳半の二間に、両親と祖父、兄弟5人の家族8人で暮らしていました。48号棟に入居した当時はたいした家電もなくて、高校までは毎朝、かまどで薪を燃やしてご飯をたいていました」(同書)

当時、端島といえば日本最先端の環境が整った先進的な生活だった、というイメージで語られることが多いが、家庭によっても多少異なっていたのだろうか。

ピーク時には南北約480m、東西約160mの小さな島に約5300人が暮らし、人口密度は世界一とされた。その当時の様子が、見事に再現されているのだ。

台風を怖がっていては本物の島民になれない?

第2話では、端島を大型の台風9号が襲った。寺の1階に暮らしていたリナとともに多くの島民が本堂に避難し、防波堤を越えてくる高波の浸水を防ぐため、朝子が食堂の前に土嚢(どのう)を懸命に積む様子が描かれていた。

しかし、当時の人々は脅威を感じていたばかりでもないようだ。

「ただ、端島の住民にとって脅威だったはずの高波は、日常の光景の一部であったのもまた事実だ。台風が島に接近した際に危険なのにもかかわらず、大波見物に出向く住民も少なくなかったようだ。『台風を怖がっていては本物の島民にはなれない』とも言われていたらしい。」(同書)

実際に、1956(昭和31)年と1959(昭和34)年には、大型の台風が端島に上陸し、大きな被害をもたらしている。1956(昭和31)年の台風9号では島の南側と西側の護岸が約100mにわたって崩壊し、木造の商店なども被害を受けた。

このときは波高8mもの大波がたたきつけたという。また、真水運搬船がやってこないことで、島の飲料水が枯渇するのも実際にあった大きな問題だった。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、鉄鋼生産抑制へ対策強化 電炉や水素還元技術を

ビジネス

米総合PMI、10月は54.8に上昇 サービス部門

ビジネス

米CPI、9月前月比+0.3%・前年比+3.0% 

ワールド

加との貿易交渉「困難」、トランプ氏の不満高まる=N
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中