最新記事
軍艦島

軍艦島の「炭鉱夫は家賃ゼロで給与は約4倍」 それでも劣悪な労働環境でストライキ頻発、殺人事件も...

2025年1月24日(金)11時40分
風来堂(編集プロダクション)*PRESIDENT Onlineからの転載

ドラマでは、戦後のストライキの様子もかなりリアルに再現

端島は三菱鉱業が所有する島だった。戦前はかなり劣悪な労働環境で、労使間で暴動や自然発生的サボタージュ、ストライキなどが頻発していたという。

WEBサイト「軍艦島の真実」にある端島に関する年表によると、1897(明治30)年4月には炭鉱夫約3000人による11日間にわたる大規模なストライキが起きたという。

納屋頭2人が殺害され、警官40人以上が出動したというものだった。


しかし、太平洋戦争後の1946(昭和21)年に端島にも労働組合が設立され、労働条件が向上。8時間勤務の1日3交代制が実現した。

また、国の石炭増産政策などにより、労働者の数とともに島の人口も増加し、生活環境の改善も図られていった。

1950年代に入ると、三井三池争議に象徴されるように日本各地で労働争議が激しくなる。第5話で描かれたように、端島にもその波がやってくる。

「軍艦島の真実」によると、1956(昭和31)年に労働組合がストライキを起こしたことに対し、会社側はロックアウト(労働者の職場からの締め出し)を実施した。

WEBサイト「軍艦島デジタルミュージアム」に掲載されている、当時端島や高島で働いていた松浦さんの講演記事には、当時の労働争議のリアルな話が載っている。

近くにあった三菱の高島炭鉱では組合側の力が強く、1958(昭和33)年に起きた労働争議はかなり激化した。

しかし、端島が加わっていた全炭鉱組合は、比較的会社側に協力的だった。「一山一家」という家族主義的コミュニティを築いていたことも影響していたのかもしれない。

端島炭鉱では、三菱側も「労使問題のない三菱」のイメージを打ち出してなるべく労使の争いを穏便にすませたいという思惑もあり、激しい労働争議の話は表立って出てこない。

炭鉱夫は家賃ゼロで給与は約4倍という好待遇

端島では鉱員の暮らしぶりは悪くはなかったようで、そのことも労働争議が激しくならなかった要因のひとつだろう。

家賃はかからず、水道光熱費は1959(昭和34)年時点で10円程度だった。当時の国内の6畳1間共同トイレ風呂なしのアパートの家賃が平均3000円だったので、かなり恵まれていたといえる。

1972(昭和47)年当時でみると、新卒の月給が5~6万円程度だったのに対し、端島では月約20万円を受け取っていたのだ。収入を見ても、生活環境を見ても、かなり好待遇だったといえるのではないだろうか。

島内のアパートには部屋ごとにかまどがあったが、それもやがてプロパンガスが使われるようになり、プロパンガスは2個まで無料で配布された。

電化が進むと、国内ではまだ一般家庭にテレビ、電気洗濯機、電気冷蔵庫の三種の神器が広まっていなかった時期に、端島では普及率がほぼ100%だったという。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に

ワールド

再送-トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中