最新記事
音楽

JO1やINIが所属するLAPONEの崔社長「日本の音楽の強みは『個性』。そこを僕らも大切にしたい」

2024年12月30日(月)12時40分
大橋 希(本誌記者)

JO1、INI、DXTEEN、ME:I、IS:SUEの5組が大集合

「LAPOSTA 2025」で5組のアーティストが大集合する ©LAPONE ENTERTAINMENT/©LAPONE GIRLS

――東京ドームでLAPOSTAを開催するという発表が9月にあった時、SNSでは「JO1が東京ドームに初めて立つなら合同ライブでなく、単独にしてほしかった」というファンの声が目立っていたが(注:取材は単独ドーム公演発表の前に行われた)。

JO1のファンがそう思うのは当たり前だし、僕もLAPOSTAで先に東京ドームに立つのが正しいとは思っていなかった。グループ単独でドームに立ってほしいと思っていたが、それができなかったというだけなんです。それをするためにも、LAPOSTAが必要だった。

ファンの声には僕も常に耳を傾けているが、さまざまな事情で思い通りにいかないことがどうしてもある。それはビジネスとして当然だし、事務所の力がないだけと言われるかもしれない。だからこそLAPOSTAなど通して、世間にLAPONEの存在をアピールしていかないといけないと考えている。

――所属アーティストも増えた今、LAPONEとして目指すところは。

経営者らしい考え方ではないかもしれないが、やっぱりメンバーが楽しく仕事ができて、一人一人の能力をもっと上げられるような会社にしていきたい。オーディションで選ばれた人々をデビューさせてきた会社であり、素人から育てることの責任はとても重い。だから今ではなく、5年後あるいは10年後のJO1、INI、DXTEEN、ME:I、IS:SUEのことを考えないといけない。それに合わせて会社は成長していく、と僕は思っている。

――今は社長とアーティストとの関係がとても近いと思う。「社長がライブを立見席で見ていた」というファンの目撃情報もある。

全グループのライブに行くが、3年ほど前から立ち見席で見ている。ライブってすごく大変で、そのがんばっている姿を見たときに「自分が座っている場合ではない」と思った。それからはずっと立ち見です。

ストレス解消はどうしているのか?とよく聞かれるので考えてみたのですが、やっぱりメンバーやファンの姿を見て、アーティストの新しい未来を描くことが自分にとっては一番のストレス解消法なんですね。

――世界進出についてどんな目標を描いているのか?

まずJO1とINIについて話をすると、JO1もテビューして5年を超え、INIも3年を超えた。これからは自分たちで考えていかないといけない時期です。「海外に行くか?」「行きます」という形ではなく、メンバーと話し合って一緒に決めていく。同じ気持ちになれないのは結局、会社にとってもアーティストにとってもいいことではない。

グローバルで活躍していく道のりは簡単なものではなく、それはメンバーに厳しく説明している。(初のワールドツアーが25年2月から始まる)JO1はこれからもっと険しい道を行くことになる。でも、僕らと一緒に乗り越えていこうとメンバーとはよく話をしています。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、司法省にエプスタイン氏と民主党関係者の

ワールド

ロ、25年に滑空弾12万発製造か 射程400キロ延

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

米政権特使、ハマス副代表と近日中に会談へ=米紙
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中