最新記事

映画

監督が明かす『ラーゲリより愛を込めて』制作秘話 シベリア抑留者たちの息遣いを探して

ORDEAL IN SIBERIA

2022年12月8日(木)19時15分
瀬々敬久(映画監督)

magSR20221208ordealinsiberia-5.jpg

収容所にはさまざまな人がいた ©2022映画「ラーゲリより愛を込めて」製作委員会 ©1989 清水香子

苦しむのはいつも無名の人々

国家と国家の争いが戦争なら、その後に続く戦後問題も国家間の駆け引きに左右されざるを得ない。シベリア抑留があの無残とも言える長期にわたったのはそこが原因だったのではないか。

ネイション・ステイト=国家は見えない概念だ。国境も暫定的なものであり実体はない。それら実体のないものを実体あるものとしたいがために戦争は起こるのか。そして、その下で常に犠牲になるのは、そこで生きる人々だ。

人々は実体だ。隠岐の海に面した集落で生まれた山本幡男さんの流浪の人生は、実体だらけだ。とっておきの話に代表される妻モジミさんの戦後の人生も実体だらけだ。

だからこそいつも思う。映画は弱い庶民の側から描くことが大事なのではないか。

シベリア抑留の問題に関しては、忘れてはいけない歴史がもう一つある。

終戦の27年前の1918年、第1次大戦の連合国の一員として日本はシベリア出兵に参加した。名目は革命軍に囲まれたチェコ軍の救出だったが、共産主義の封じ込めが主な狙いだった。

目的のない無駄な出兵と揶揄されたが、日本は撤兵協定後も居座り続け、アメリカからの不信感さえ買ってしまう。日本の言い分は満州や朝鮮への影響を防ぐためだったが、1922年にやっと撤兵。3500人の死傷者を出した上、日米関係、日ソ関係の悪化を招いた愚行だった。

出兵したのは貧しい小作農の息子たちで、人手を失った貧困農家はますます貧しくなってしまう。折しもスペイン風邪の流行と重複してしまった。そして1923年には関東大震災。朝鮮人や社会主義者に対する虐殺が、シベリア出兵の経験者を含む退役軍人らで組織された自警団なる集団によって行われた。

このような歴史の流れを見ていると、日本だけが犠牲者だったとする考えにはある危険性がある気がする。それよりも重要なのは再び過ちを繰り返さないことではないか。

新しい疫病と自然災害による打撃、そしてナショナリズムの台頭。第2次大戦前夜の様相に今の状況は酷似している。苦しませられるのは、いつだって無名の人々なのだ。

瀬々敬久(映画監督)
京都大学文学部に在学中、自主制作映画で注目される。1989年に監督デビュー。『ヘヴンズ ストーリー』(2010年)がベルリン国際映画祭の批評家連盟賞などを受賞。『64-ロクヨン-』『菊とギロチン』『護られなかった者たちへ』『とんび』などを手がける。


●『ラーゲリより愛を込めて』
12月9日公開
監督/瀬々敬久
出演/二宮和也、北川景子、松坂桃李、中島健人

第2次大戦終戦後、朝鮮半島や満州にいた多くの日本人がシベリアなどソ連各地の強制収容所(ラーゲリ)に抑留された。過酷な日々のなか、帰国(ダモイ)の日を信じて仲間を励まし続けたのが山本幡男(二宮和也)。ロシア語に通じ、ラーゲリで句会を開催するなどした山本は、捕虜たちの心に希望の灯をともしていく。

『ラーゲリより愛を込めて』公式サイト

20240618issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2024年6月18日号(6月11日発売)は「姿なき侵略者 中国」特集。ニューヨークの中心やカリブ海のリゾート地で影響力工作を拡大する中国の「ステルス侵略」

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-イスラエル、ガザ南部で軍事活動を一時停止 支

ワールド

中国は台湾「排除」を国家の大義と認識、頼総統が士官

ワールド

米候補者討論会でマイク消音活用、主催CNNが方針 

ワールド

米石油・ガス掘削リグ稼働数、22年1月以来の低水準
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「珍しい」とされる理由

  • 2

    FRBの利下げ開始は後ずれしない~円安局面は終焉へ~

  • 3

    顔も服も「若かりし頃のマドンナ」そのもの...マドンナの娘ローデス・レオン、驚きのボディコン姿

  • 4

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開する…

  • 5

    米モデル、娘との水着ツーショット写真が「性的すぎ…

  • 6

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 7

    なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?...『万葉集』…

  • 8

    メーガン妃「ご愛用ブランド」がイギリス王室で愛さ…

  • 9

    水上スキーに巨大サメが繰り返し「体当たり」の恐怖…

  • 10

    サメに脚をかまれた16歳少年の痛々しい傷跡...素手で…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 7

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 10

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中