最新記事

映画

監督が明かす『ラーゲリより愛を込めて』制作秘話 シベリア抑留者たちの息遣いを探して

ORDEAL IN SIBERIA

2022年12月8日(木)19時15分
瀬々敬久(映画監督)

magSR20221208ordealinsiberia-5.jpg

収容所にはさまざまな人がいた ©2022映画「ラーゲリより愛を込めて」製作委員会 ©1989 清水香子

苦しむのはいつも無名の人々

国家と国家の争いが戦争なら、その後に続く戦後問題も国家間の駆け引きに左右されざるを得ない。シベリア抑留があの無残とも言える長期にわたったのはそこが原因だったのではないか。

ネイション・ステイト=国家は見えない概念だ。国境も暫定的なものであり実体はない。それら実体のないものを実体あるものとしたいがために戦争は起こるのか。そして、その下で常に犠牲になるのは、そこで生きる人々だ。

人々は実体だ。隠岐の海に面した集落で生まれた山本幡男さんの流浪の人生は、実体だらけだ。とっておきの話に代表される妻モジミさんの戦後の人生も実体だらけだ。

だからこそいつも思う。映画は弱い庶民の側から描くことが大事なのではないか。

シベリア抑留の問題に関しては、忘れてはいけない歴史がもう一つある。

終戦の27年前の1918年、第1次大戦の連合国の一員として日本はシベリア出兵に参加した。名目は革命軍に囲まれたチェコ軍の救出だったが、共産主義の封じ込めが主な狙いだった。

目的のない無駄な出兵と揶揄されたが、日本は撤兵協定後も居座り続け、アメリカからの不信感さえ買ってしまう。日本の言い分は満州や朝鮮への影響を防ぐためだったが、1922年にやっと撤兵。3500人の死傷者を出した上、日米関係、日ソ関係の悪化を招いた愚行だった。

出兵したのは貧しい小作農の息子たちで、人手を失った貧困農家はますます貧しくなってしまう。折しもスペイン風邪の流行と重複してしまった。そして1923年には関東大震災。朝鮮人や社会主義者に対する虐殺が、シベリア出兵の経験者を含む退役軍人らで組織された自警団なる集団によって行われた。

このような歴史の流れを見ていると、日本だけが犠牲者だったとする考えにはある危険性がある気がする。それよりも重要なのは再び過ちを繰り返さないことではないか。

新しい疫病と自然災害による打撃、そしてナショナリズムの台頭。第2次大戦前夜の様相に今の状況は酷似している。苦しませられるのは、いつだって無名の人々なのだ。

瀬々敬久(映画監督)
京都大学文学部に在学中、自主制作映画で注目される。1989年に監督デビュー。『ヘヴンズ ストーリー』(2010年)がベルリン国際映画祭の批評家連盟賞などを受賞。『64-ロクヨン-』『菊とギロチン』『護られなかった者たちへ』『とんび』などを手がける。


●『ラーゲリより愛を込めて』
12月9日公開
監督/瀬々敬久
出演/二宮和也、北川景子、松坂桃李、中島健人

第2次大戦終戦後、朝鮮半島や満州にいた多くの日本人がシベリアなどソ連各地の強制収容所(ラーゲリ)に抑留された。過酷な日々のなか、帰国(ダモイ)の日を信じて仲間を励まし続けたのが山本幡男(二宮和也)。ロシア語に通じ、ラーゲリで句会を開催するなどした山本は、捕虜たちの心に希望の灯をともしていく。

『ラーゲリより愛を込めて』公式サイト

ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

カナダ外相、今週訪日 戦略的パートナーシップ深化へ

ワールド

イラン大統領、米国との対話に前向きな姿勢表明 信頼

ビジネス

日本と韓国に25%の関税、トランプ氏が表明

ワールド

ウクライナ第2の都市に無人機攻撃、1人死亡・71人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 2
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 5
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 6
    米テキサス州洪水「大規模災害宣言」...被害の陰に「…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 9
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 10
    新党「アメリカ党」結成を発表したマスクは、トラン…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中