最新記事

映画

波乱万丈なグッチ一族を描く『ハウス・オブ・グッチ』の、華麗で退屈な魅力

House of Goofy

2022年1月5日(水)20時05分
デーナ・スティーブンズ(映画評論家)
『ハウス・オブ・グッチ』

PHOTO BY FABIO LOVINO. MGM.ーSLATE

<お家騒動、ロマンス、殺人事件と何でもありの映画『ハウス・オブ・グッチ』は楽しむが勝ちの怪作>

『ハウス・オブ・グッチ』という映画を、どう理解すればいいのだろう。

共同脚本のロベルト・ベンティベーニャが言うような、『ゴッドファーザー』の流れをくむクライムサーガ? 歌姫レディー・ガガを主演に迎え、イタリアの名匠ルキノ・ビスコンティ風の重厚さを加えたメロドラマ? それとも高級ブランドの創業家で繰り広げられただまし合いを暴くビジネス物だろうか。

実際は、とびきりゴージャスな舞台にその全てを盛り込んだ怪作だ。

サラ・ゲイ・フォーデンによる同名ノンフィクション(邦訳・ハヤカワ文庫)を下敷きにしたこの映画、私も『ロッキー・ホラー・ショー』の応援上映のようなお祭り騒ぎとして純粋に楽しみたかった。隣の席で大笑いしている友人が羨ましかった。

とはいえ評論家として言わせてもらうなら、デザイナーの座を狙うパオロ・グッチをハゲ頭のカツラをかぶって熱演したジャレッド・レトなどに笑いを誘われはしたが、約2時間40分近い上映時間があっという間に過ぎる傑作ではなかった。全6話ほどのテレビドラマとして制作したほうがよかったのだろう。とにかく話を詰め込みすぎていて、バランスが悪い。

商才のあるパトリツィア・レッジャーニ(ガガ)と弱気な御曹司マウリツィオ・グッチ(アダム・ドライバー)の愛憎。『リア王』風の跡目争い。あるいはパオロと豪快な父アルド(アル・パチーノ)、マウリツィオと用心深い父ロドルフォ(ジェレミー・アイアンズ)の対立と和解。

どれか1つだけでも面白い映画になったはずだが、それをリドリー・スコット監督が無理やり1本にまとめたために、不格好な仕上がりになった。だが不思議と人の心を捉える力はある。

展開は、観客が置いてきぼりにされるほど速い。登場人物の人生の最も興味深い部分をすっ飛ばし、ミームになりそうな見せ場から見せ場へと移り変わるのだ(84歳のスコットが「ミーム」を理解しているとは思えないが)。

トーンが定まらないのも魅力のひとつ

トーンが統一できていないことが問題なのだが、ファンにとってはそれも、この見事なまでに雑然とした映画の魅力だろう。犯罪実録物なのかラブロマンスなのか、はたまた企業ドラマなのか、ジャンルがちっとも定まらない。

また、ドライバーがここまでミスキャストに見える映画も珍しい。人の意見に振り回される小心者のマウリツィオは、めったなことでは動じそうにない大柄な彼のイメージと懸け離れている。

出演者が口にするイタリア語なまりの英語も、全体のトーンと同様に不安定だ。イタリア語のアクセントを操り、マフィアめいたファッション帝国の一員を演じて説得力があるのはガガとパチーノのみで、2人はどちらもニューヨーク育ちのイタリア系だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中