最新記事

建築

感染症はライフスタイルと共に都市と建築のデザインも変える

The Post-Pandemic Style

2020年5月22日(金)18時00分
バネッサ・チャン

maglifestyle200522_post_pandemic2.jpg

アールトの「パイミオのサナトリウム」(1933年) DE AGOSTINI PICTURE LIBRARY/GETTY IMAGES

そうした彼の美学を体現しているのが、代表作の1つ、サボア邸だ。病院のような白に塗られ、居住スペースは病原菌のいる地面から距離を取った高床構造になっている。

建築史に詳しいイギリスの美術史家ポール・オバリーは、建物の装飾にたまるほこりはモダニズム建築において「撲滅すべき衛生上の敵」だったと書いている。

木彫りの装飾や布張りのソファなどほこりがたまりやすいものは、ミニマルなデザインの調度品に取って代わられた。アールトらは曲げ木や合板、鉄パイプなどを用いたすっきりした形の軽い家具を制作。簡単に動かして掃除ができるおかげで、物陰に潜むほこりや虫は駆逐された。

20世紀に入る頃には、結核菌を含む飛沫が乾燥し、感染力を保ったままで家庭内のほこりに潜んでいることが知られるようになっていた。「暗がりでは30年、太陽の下では30秒」という有名なうたい文句を通し、ほこりの危険性とともに、病原菌と戦う日光の力への認識が広まった。

テラス、バルコニー、平屋根というモダニズム建築の共通要素は、光と空気、自然が持つ治癒効果への強い関心を体現している。

1920年にスペイン風邪で父を亡くしたカリフォルニアの建築家リチャード・ノイトラは、あらゆる居住空間で太陽光と新鮮な空気を取り入れることにこだわった。ロサンゼルスの「コロナアベニュー小学校」(1935年)では、ガラスの壁面で各教室と外庭をスムーズにつないでいる。

フィンランドの建築家アールトによる「パイミオのサナトリウム」(1933年)は、療養効果と建築美の共存が完璧に表現されたモダニズム建築の記念碑的作品だ。建物全体を医療器具と考えたアールトは、各階に設置した日光浴・大気浴用のバルコニーで屋内と屋外をつないだ。窓のある部屋からは外の森が一望でき、遊歩道が奥へと誘う。

テラス、平屋根、綿密に設計されたインテリアや家具といった建築的特徴は、モダニズムの代名詞である機能性と合理性の表現であり、治療のためのライフスタイルを追求する姿勢の表れでもある。

このミニマリズム的美意識の背後には、超越への強い欲求があった。オランダの建築家ヨハネス・ダウカーはこう述べている。「この省力化の精神は、使用する材料によって最適な建築を志向し、非物質化・精神化に向けて着実に進化していく」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アフガン北部でM6.3の地震、20人死亡・数百人負

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く

ビジネス

英製造業PMI、10月49.7に改善 ジャガー生産
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中