最新記事

建築

感染症はライフスタイルと共に都市と建築のデザインも変える

The Post-Pandemic Style

2020年5月22日(金)18時00分
バネッサ・チャン

ル・コルビュジエの「サボア邸」(1931年) THIERRY PERRIN-GAMMA-RAPHO/GETTY IMAGES

<コレラや結核、インフルエンザが近代建築を生んだように、新型コロナも新たな都市空間をつくり出すはずだ>

今、世界各国のスーパーマーケット前の歩道には2メートルおきに線が引かれ、マスクをした買い物客が並んでいる。屋内の施設は大半が閉鎖され、人々は公園や海岸といった屋外に行き場を求めている。

新型コロナウイルスの感染拡大で、都市空間との関わり方がいきなり変えられ、移動範囲も一時的とは言え狭められてしまった。住み慣れた都市が見知らぬ街へと変わってしまったかのようだ。

だが感染症はこれまでも、建築やデザイン、都市計画を通して人間の暮らす場所のありように大きな、そして長期的な影響を与えてきた。例えば20世紀のモダニズム建築は、コレラや結核、インフルエンザの大流行を経験し、デザインこそ過密な都市で発生する感染症への処方箋だと考えた建築家たちが担い手だった。感染症による痛みが都市の新たな姿を生むのは、現代でも変わらないはずだ。

昔の人にとって、感染症の流行は身に迫った危険だった。1918~20年のインフルエンザ(スペイン風邪)のパンデミック(世界的大流行)では5000万人近くが命を落とした。コレラのパンデミックは19世紀から20世紀にかけて6回発生し、数百万人が死亡した。

結核も長らく死に至る病として恐れられていたが、1882年に結核菌が発見され、欧米ではサナトリウム(療養所)療法が盛んになった。結核患者を収容し、治療、隔離するためにデザインされたサナトリウムでは、衛生面と採光、通風が重視された。

清潔求めミニマリズムへ

病を癒やすこうした環境が、モダニズム建築の発想のもとになった。スイスの建築家ル・コルビュジエは、光に満ち、風が通る住宅でなければ居住には適さないと述べた。

モダニズムは1920年代から70年代にかけて建築界の主流となった。特徴は、形の純粋さと厳密な幾何学的構造、近代的な素材、装飾の排除といったデザイン上の原則だが、背景には20世紀前半の大きな戦争や感染症の流行が残した傷があった。凹凸が少なく清潔な建物はサナトリウムのように、病気やトラウマから住む人を守るためのものだ。

アドルフ・ロースやアルバー・アールトに代表されるモダニズム建築家たちは、病気や汚染から物理的にも象徴的にも守られた癒やしの環境を設計した。窓周りの装飾を排した「ロースハウス」は、ロースのミニマリストとしての考え方を体現していたが、当時のウィーンでは簡素過ぎるデザインが物議を醸した。

ル・コルビュジエは不要なものやじゅうたん、重い家具を家から排除し、壁や床が見えるようにすべきだと主張した。また、白塗りの家々が立ち並ぶシンプルな都市を構想し、そこでは「汚れた物陰などなく、全てがありのままに示される。そうすれば内面もきれいになる」と説いた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏が対中追加関税を表明、身構える米小売業者

ワールド

米中首脳、予定通り会談方針 対立激化も事務レベル協

ビジネス

英消費支出、9月は4カ月ぶりの低い伸び 予算案前に

ワールド

ガザ情勢、人質解放と停戦実現を心から歓迎=林官房長
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中